2015.12.22.

 フェラーリフォーン、やはり十分にコンプレッサーが働いていないようです。流石に 15 年も働けば寿命ですね。取り付け場所もフロントディフューザーを外さないと外せない場所なのでメンテナンスが不便です。普通の保安基準適合フォーンに取り替えます。BOSCH 製の安価なものがあったので入手しました。後は取り付けるだけです。

2015.12.19.

 クラクションの不具合はマイナス端子が外れていました。何とか接続すすることができましたが、音が悪いです。もう寿命がきているようです。フェラーリフォーンを止めて、普通のフォーンに変えようかなぁ?

 カーボンアイラインを貼り付けました。 nismo ロゴも貼りました。

2015.12.16.

 インタークーラー、ヘッドライト、エンジンオイル交換を行いました。

 クラクションが鳴らないことに気づきました。フューズか?断線か?後日確認します。

2015.12.12.

 TP Chcker P405B スポーツモデルを新しい LM-GT4 に取り付けました。ショップさん曰く「エアバルブが 2 個、錆の為固着していた」と。勿論、RYS の純正エアバルブは必要ないので、削り取ってもらいました。後は、nismo のバルブキャップを入手します。

 現在、パワー・ライターセッティング用の Windows 10 の 7 inich タブレットのモニター設置場所を検討中です。一番良い場所はエアコン吹き出し口ですが、手ごろな商品がなく、自作を検討中です。

2015.12.08.

 新しく入手した LM-GT4 。やっぱり使用してみるとなかなか 9.5j へ戻そうといきが起こりません。剛性が全然違います。そこで、また TPMS を購入しました。最初は安く上げるためバルブキャップ装着タイプを入手しました。送ってきた品物を見る限りモニターはそう悪くはないのですが・・・。センサーの大きさにはやはり閉口しました。そもそも、この中にボタン電池が入っているわけだから、物理的にこれ以上は小さくならない。良いことはたった一つ!センサーの電池交換が自分でできるということぐらいです。昨日、MOVE に装着してみました。はっきり言て心もとないです。バルブキャップ交換式だと、少しでも緩むと空気が抜けていくわけです。一応、緩み防止の為、ダブルナットになっていますが…? GT-R には使えません!かっこ悪いし、安全性の問題アリ!やっぱり、ホイールの中に装着するタイプが高価だけど、安心できます。ということで、この製品はそのまま MOVE 用に使います。

 結局、いつもの TP Chcker P405B スポーツモデルを購入。ネットで探すと、在庫処分品が激安で出ていたので・・・。長期在庫品なので、センサーの電池の心配があったので早速オレンジ・ジャパンに問い合わせしました。回答は「1.スポーツモデルP405B(オレンジ箱)の場合、長期在庫しておりましても、電力量はほぼ変わりません。 2.センサー電源は、タイヤ(ホイール)に装着後、タイヤに圧が掛かった時(エンジン始動後)に入る仕組みです。 ※センサーに加速度センサーが内蔵されている為、タイヤが一定数回転後感知し電源がONになります。」というとても素早い回答でした。これで長期在庫品でも安心して購入できます。

 ただいま、ホイール・タイヤは 3 セットありますが、保管時には空気を抜いておけばセンサーの電源も ON にならないので安心です。

2015.12.02.

 The professional shop of the car light GARAGE EVERGREEN 製 LED LIGHTING RING HEADLIGHT を入手しました。.純正HID車用 純正ドレスアップヘッドライト 4 連スクエア LED イカリング & インナーブラッククロム仕様です。

2015.11.23.

 インタークーラー取り付けの相談しに主治医のところへ行ってきました。特に急ぐこともないので、来月ぐらいかなぁ…?現物は邪魔なので預かってもらいました。

 LM-GT4 9.5j 245/35/19 と 10.5j 275/30/19 の比較。外見はほとんど変わらない。どちらもタイヤは引っ張り気味で、リムの方が外に出ている。しかし、走行性能は格段に違う。外径は 245/35/15 の方が大きく燃費に優しく、速度誤差も少ない。コストパフォーマンスも全然良い。しかし、高速走行時はその安定性が違い過ぎる。ある速度以上では車線変更だけでも怖い!今回は、たまたま同じメーカーの同じブランドタイヤだったので、あらためて考えさせられた。

 フロントにはめた 5 mm のスペーサー。あまりにも心もとないのできちんとしたものを探します。

2015.11.22.

 LM-GT4 10.5 j +15 19 inch の取り付け、実走検品を行いました。結果は問題なし。

 RECARO 純正ウルトラローボジ・シートレール取り付け(RS-G用に)修正完了。

2015.11.20.

 LM-GT4 10.5j +15 19 inch 用スペーサー入手。計算上の幅だから実際につけてみないと使用可能か判断できない。もし、使えなかった場合は無駄金である。最近の中古パーツショップでは引き取ってくれないから。安全上の問題らしい。

2015.11.19.

 先日入手した LM-GT4 の汚れが酷すぎるので、このまま保管するのは気が引けました。仕方がないので気合を込めてリフレッシュです。前オーナーの保存状態が悪いのか?錆がかなりの部分まで浸透していました。素人には手に負えない状態でした。それでも、やらないよりやった方がいいので出来る限り頑張りました。一日では終わらなかったので、もうひと頑張りです。

2015.11.17.

 MFD 液晶用映像出力ユニット基盤を入手。液晶や nismo の基盤は現在でも普通に入できるが、MFD 液晶用映像出力ユニット基盤だけの入手は困難なので保管しておきます。

2015.11.16.

 RECARO 純正ウルトラローポジション・シートレールを入手。先日の車検で BRIDE のシートレールですったもんだがあり・・・。結局は車検は通ったのですが・・、すっきりしないので。ただ、RECARO 純正だと殆ど低くならない。車検の時だけ取り替えるか?思案中・・?それなら車検の時だけ純正シートに取り替えるのと同じだが。純正シートも 2 年に 1 回の登場で保管が大変!

 WITH の CARBON EYE LINE を入手。勿論、車検対応。スーペリアの方が安かったのですが、受注生産だったのでこちらにしました。あとは、ヘッドライト・レンズのリフレッシュを自分でするか?業者に頼むか思案中です。

2015.11.11.

 インタークーラー、nismo のロゴ入れて完成しました。取り付けはいつになるやら・・・・?

2015.11.10.

 インタークーラーのパテ盛り成形に納得がいかず、再度やり直しました。フィンにつても波うちが酷いのでサイド専用工具で成型しました。2回目のシルバーを吹きました。コアについた傷を隠すため多少厚吹きしました。

2015.11.09.

 インタークーラー表だけをシルバーで吹きました。純正の色と少し違いましたが、乾燥するにつれてわからなくなってきました。明日、2回目を吹いてみてロゴを入れるかどうか判断します。

2015.11.08.

 インタークーラーパテが固まったのやすりで成形しました。「nismo」ロゴ吹き付けよう型紙を製作しました。

2015.11.07.

 インタークーラー裏のフィン修正をしました。コアの潰れたとこにパテ盛りをしました。

2015.11.06.

 一晩かけて、インタークーラー表のフィンを修正しました。

2015.11.05.

 アルミ専用清掃、錆除去剤を準備していましたが、ARC INTERCOOLER は全体が塗装されていたため使用不可となりました。汚れに見えたのは単に塗装が剥げたものでした。フィンだけは一応薬を使ってみましたが…?この後、フィンを成形し塗装し直す予定です。

2015.11.04.

 念願の ARC INTERCOOLER を手に入れました。現在の HKS Type R に不満はありませんが、BNR32 時代に使用していたことを忘れられませんでした。これからリフレッシュして nismo 仕様に仕上げします。

2015.11.03.

 F-con V Pro セッティング用アプリケーション:パワーライターが Windows 10 Home 32bit で稼働することを確認しました。先日入手した 7 inch タブレット PC で F-con V Pro のモニタが出来ます。また、小変更等にはこのタブレットで十分対応できます。これで、本格的なセッティング以外では今まで使用していた、10.1 inch Windows 7 Pro PC の出番がなくなりました。一番の収穫は電源確保です。MicroUSB で事足ります。

2015.11.02.

 タイヤ保存用の梱包用ラップを手に入れました。明日天気と体力が次第で、清掃します。

2015.11.01.

 ホイール・タイヤを新しく入手できたので、ワイド・トレッド・スペーサーのサイズを計算してみました。勿論、面合わせの為ですが今回はホイール自体の幅が大きいので、実際に取り付けてみないと何が起こるかわかりません。特に前輪はハンドルを切った場合、タイヤがハウスの中で当たる可能性も出てきます。計算上では、 5 mm のスペーサーが入りますが入れない方が良いかも?当分は使用予定がないので、先ずほぞできるように清掃し、タイヤ保護をする予定です。天気次第です。 WHEEL

2015.10.28.

 念願の nismo LM-GT4 ダイヤモンドカット 19 inch, 10.5 j, +15 を入手しました。僅かにリムに傷 2 本、エアバルブ周囲に腐食 1 本、ですが特に修正する必要はありません。もし、自分で傷つけた時に修正に出します。タイヤはほぼ新品の 275/30/19 がついていました。流石に、10.5 j もあるとこのサイズでもリムは外に出てしまい、わずかに引っ張り気味です。当分は使用する予定はないので、綺麗に清掃し保管しておきます。コーティングについては、表にクリアが吹かれているので、ガラス系は駄目でしょうね。よく考えて決めます。

2015.08.26.

 MFD フロントパネルのカーボン加工が出来上がったので交換しました。

2015.06.28.

 サイバーナビ 2015 年度版データバージョンアップ完了!

2015.06.21.

 ポリマーコーティング施工。

 追加で注文していた MFD 用 LCD が届きました。これで新品ストックが 3 セットになりました。

2015.06.12.

 レーダー探知機、今の時代あまり役に立ちませんよね。取り締まりレーダーを探知すというより、取り締まり場所を知らせるというのが主な機能になってしまいました。要するに、古いタイプは役に立たない!ナビにもオービスデータは入っているので取り外してもいいのかなぁ?でも、ちょっと不安!結局、データ更新が無料でできる一番安いミラータイプレーダー探知機に取り替えました。MOVE と同じコムテックの ZERO 53M に落ち着きました。

2015.06.07.

 互換 LCD が使用できるかハッキリさせる為、交換作業を行いました。

 無事、再生成功しました。

2015.06.04.

 本日、個人輸入した MFD 前期用互換 LCD が届きました。

2015.05.29.

 nismo マルチファンクションディスプレイ拡張キット Ver.1 から Ver.2 に交換しました。

2015.05.28.

 MFD フロントパネル FIN 24817-AA410 を入手しました。

2015.05.13.

 ドアノブのカーボンシートを張り替えました。

2015.05.11.

 最後まで残っていた、リア・ウインカーを LED 化しました。

 車庫保管時、常にサイクル充電状態なので、間違えて車を動かさないように充電中の標識を設置しました。

2015.05.08.

 充電器到着。ソケット式で接続できるし、接続したままでも最適の充電を可能にしてくれるので最高です。

 日産リアエンブレムを外しました。

 nismo ドライカーボンピラーガーニッシュに取り替えました。

 ウインカーリレーを IC 方式・音有・ボリューム調整付に交換しました。

 フロントウインカー、サイドウインカーを LED 化しました。

 空気圧調整をしました。

2015.05.07.

 本日警報発報連絡がありました。慌てて調べてみるとバッテリー電圧低下でした。流石にセキュリティ ON では 2 週間が限度ですね。早速、トリクル充電器を発注しました。

2015.04.22.

 ガソリンスタンドで手洗い洗車し、車庫保管。

2015.04.17.

 セカンドカー購入の為、完全装備車庫保管になりました。

2015.04.06.

 車検終了。

2015.03.30.

 BNR34 Multi-Function Display ; NISMO Expanded Specification Kit Ver.Ⅱ入手。

2015.03.28.

 車検に出しました。

2015.03.27.

 今年度の自動車保険更新手続きをしました。

2015.03.20.

 ポリマーコーティング施工。

2015.02.27.

 オイル漏れ原因究明。対策済み!退院。

 念のため、高性能オイル添加剤を入れました。

2015.02.25.

 ダイレクト・イグニッションコイル、6 個すべて新品交換!

 オイル・プレッシャーが 0 になった為入院しました。

2015.02.24.

 長時間の高速走行が原因でエンジン・オイルクーラー付近からエンジンオイル漏れ?

2015.02.17.

 先日取り付けた PIAA 製デイライト、照度が車検非対応の為スイッチを取り付けました。

2015.02.04.

 ミッションオイル、フロント・リア・デフオイル交換。

2015.02.01.

 バックフォグ LED 化。

2015.01.28.

 バックランプ LED 化。

2015.01.19.

 2 番イグニッションコイル死亡!新品交換!

2015.01.18.

 PIAA 製デイライト取り付け。

2015.01.10.

 フロント・ポジション・ LED を青から白に変えました。

2015.01.08.

 上記サイレンサーを取り付けました。試行運用します。

2015.01.06.

 APEXi ACTIVE TAIL SILENCER 115-A025 購入。130φテールの合わせるため改造します。