2014.12.25.

 鉄粉除去、ポリマーコーティング施工。

2014.12.10.

 スペーサー及びホイールにロックナット施工

2014.12.06.

 nismo WHEEL NUT 40220-RN800 入手。

2014.11.29.

 LM-GT4 取り付け。

2014.11.27.

 LM-GT4 に空気圧センサー取り付け、コーティング。

2014.11.26.

 LM-GT4 用の空気圧センサー購入。LM-GT4 を取り外し、洗浄。

2014.11.22.

 nismo LM-GT4 入手。取り付け点検。

2014.11.12.

 空気圧センサー自作版取り付け完了。

2014.11.05.

 エンジンオイル交換完了。

2014.10.25.

 フロントバンパー、メンテナンス塗装に出しました。

2014.10.14.

 nismo SPOILER-ROOF 98100-RNR45 取り付け完了。

2014.10.12.

 nismo SPOILER-ROOF 98100-RNR45 クリア塗装終了しました。

2014.10.06.

 待望の nismo SPOILER-ROOF 98100-RNR45 が送ってきました。さっそく塗装屋さんへもっていきクリア塗装をお願いしてきました。

2014.09.28.

 運転席側のフロアマットのリペア・補強を行いました。

2014.09.14.

 ドアミラーの取り付け部分、何故か塗装が綺麗に剥げた! 以前も同じことが起きました。たぶんガラスコーティングが原因でしょう。塗装し直しても、又同じことが起こるかも。 結局、社外品を取り付けたほうが安上がり。車検対応のマインズのミラーを購入しました。

 やっと解りました❗ 最近、エンジンの 2 番が時々死んでしまう! 何もせず復活することがあるので、原因が解らなかった。イグニッションコイルを変えても症状変わらず。 インジェクターを疑うが、壊れる可能性が低いし交換は簡単じゃない! F-con V Pro の配線は全てギボシをやめて半田どめしました。 昨日、また同じ症状が出たのでイグニッションハーネスを純正新品に交換!見事、復活! 結局、TWIN POWER のハーネス又は本体がおかしいと結論! やはり電子部品は怖いよね。

2014.09.06.

 注文していたダイレクトイグニッションコイルが届きました。

2014.08.30.

 シート・レール交換。バックレストカバー取り付け。

 接触不良回避の為 F-con V Pro のギボシをすべて半だ接合しました。

2014.08.18.

 ディーラーにダイレクトイグニッションコイル 6 本注文。

2014.08.10.

 メーター修理。

2014.08.07.

 純正フロントディフューザー保管用、購入しました。可能であればこのディフューザーから型をおこし、カーボン・ディフューザー製作を実現したいです。

2014.08.03.

 以前にも一度ありましたが。また、再度ミラーの取り付け部分の塗装が剥げました。前回は、たまたま同じ色のサイドミラーをオークションで見つけることができたので良かったのですが…。塗装が剥げた部分をよく見ると、素材がプラスチックではなく固いゴムのような?これでは塗装が剥げても仕方がない!両サイドとも塗装が浮いている!これは完全に欠陥品なのでは?サイド塗装しても、同じことが起こりそうです。何か別の方法を考えないといけません。

2014.08.01.

 再びイグニッションコイル死亡!もう使い物にならないので、すべて純正イグニッションコイルに交換しました。また、中古のイグニッションコイルをてにいれなければ・・・・。

2014.07.28.

 ISCV のセッティング、入力設定が間違っていました。これで上手くいきそうです。6 番イグニッションコイル死亡!交換!やはり、純正品を手に入れないといけない・・・・。

2014.07.22.

 BRIDE のフル・バケットシート用レール購入。F047FG 現在使用しているもの、ローポジションレールですが、片側留めなので少し安定が悪い!そこで、保安基準認定の両側留仕様にします。後は、シートの裏カバーを取り付ければ車検が通ります。

2014.07.19.

 またまた、ISCV に壁にぶち当たりました。気温が異常に上がり、アイドリングがなかなか安定しない!ただいま悪戦苦闘中。

2014.07.18.

 3 番イグニッションコイル死亡!交換!やっぱり社外品は??? 1 年持たなかった!

2014.07.16.

 エンジンオイル、エレメント交換終了。

2014.07.14.

 サイバーナビについて。先日 3 年間無料期間が終わったので、通信モジュールの更新をしました。これまでの 3 年間は通信料、地図データの更新が無料でした。ところが、今回の通信モジュールの更新は通信料だけで、地図データの更新は別料金でした。また、大きな出費です。何か騙されたような??

2014.07.13.

 ISCV のセッティングがほぼ決まりました。本日、冷間時からのエアコン ON 状態での始動を試しました。勿論、エアコン OFF 状態での始動は完璧です。どちらも、アイドルアップでき、A/F も同じ数値で行けるようになりました。3,000 回転以下での街乗り A/F もほぼ、14.9 + αの落ち着きました。後は、遠乗りでの燃費を伸ばすことですね。4,000 回転までの最適化です。

2014.07.07.

 F-con V Pro セッティング!ISCV のセッティング方法、一つの試行をやってみました。このままで行けるかどうか様子を見てみます。

2014.07.03.

 F-con V Pro セッティング!本当に難しい・・・・・・。高回転はパワー重視でなんとか落ち着いています。エンジンも大切にしたいので、A/F は 11 ~ 13 程度。最大トルクも乗りやすさ重視で、低回転へ振っています。一番困るのは、やはり燃費です。街乗りが殆どで、たまに高速走行を楽しむくらい!低回転領域のA/F をできる限り薄く!現在、車に乗るたびに燃料を調節しています。燃費の方はかなり落ち着いてきました。勿論、乗るたびに状況が変わるので、行き着く答えは変化しますね。天候によって、大気圧が変わるので補正をしなければなりません。冬と夏でも変わります。今は、エアコンを使うので、ISCV ( AAC )制御を煮詰めています。はっきり言って試行錯誤です。一番いい方法を導き出せれば・・。もう少し頑張ってみます。

2014.07.01.

 修理完了。大きなダメージはありませんでした。

2014.06.24.

 燃料ポンプの電源リレー用ヒューズが解けていました。燃料ポンプは壊れていませんでした。しかし、プラグが溶けてしてエンジンが始動しない。プラグを注文し、到着まで作業休止。プラグが解けた原因が心配です。もともと燃料ポンプの電気的不具合で燃料が薄くなり、溶けたと考えられる。プラグだけならいいのだか・・・。ピストン、バルブまで溶けていたら・・・。圧縮を測らないといけないかも!

2014.06.23.

 帰宅して、車を駐車しようとしたときエンジンが止まった。燃料ポンプが止まりました。

2014.06.14.

 フル・オーダー・ダンパー・ KIT 、最終調整終了。

2014.06.10.

 フル・オーダー・ダンパー・ KIT 慣らしが終わりました。最終調整の為、車を預けました。

2014.05.18.

 全九州 GT-R MTG 開催。久しぶりに長距離運転ができました!とりあえず、燃費を調べてみました。
GT-R に乗っているのに、燃費を気にするのは邪道かもしれません!でも、悪いより良い方がいいに決まっています。今のところ、長距離運転で、+ 8 km/L 、街乗りで、 - 5 km/L です。まだまだ厳しい結果です。せめて、長距離運転は + 10 km/L はいきたいですねぇ!確かに、チューニングヘッドがビックバルブなので、アイドリングがなかなか安定しません!どうしても回転数があがり、燃料が普通より多く必要です。V-CAM にすれば、燃費は飛躍的に伸びます!しかし、私の個人的な希望は長く乗る為にはなるべく、電子制御を少なくしたいのです。電子部品は長く使用すれば必ず壊れます。そして、同じ部品を手に入れるのが難しくなります。その点、機械部品は長くもつし、壊れてもなんとかなるものです。そんなこんなで、まだまだ F-con V Pro のセッティングは続きます!

 現在、フルオーダーのダンパーの慣らし中です。街乗りではそれほど感じなかったのですが、高速走行をすると格段に違いがわかりました!本当に素晴らしいです!超高速走行仕様でオーダーしたのですが、流石です!完全に現車合わせなので、この世に二つと無い物です!以前はピロだったのが、今回はブッシュに変更!こまかな、振動を吸収してくれる! 4 本のダンパーが完全に独立して動きます!それぞれのダンパーが完璧にギャップを吸収するので、車体は完全に振動すること無く安定しているのです。極端な話、直線線状に走行するなら、ステアリングは持たなくてもよいくらいです!�片手で軽く握っているだけでいいのです!これだったら、超高速走行全く恐怖を感じません!本当に驚きました!

2014.05.17.

 アイドリング調整中~ファンベルトを切ってしまった!最悪!完璧私にミス!

2014.05.13.

 ブレーキ・パッド及びブレーキ・フルード( DOT 5 )交換終了。

 カーボン・プロペラシャフト交換。

2014.05.10.

 愛車のデントリペアをおこないました。私が知っている職人技を見せてもらいました。今日で三回目の依頼です。デントリペアについては誰に依頼するかで全然仕上がりが変わります。普通では断られる場所も頑張って直してもらいました。私の車はマジョーラ塗装ですので、本当に助かります。

2014.05.09.

 昨日事件で、今まで煮詰めていたセッティングが・・・・? 特にアイドリングの調整が難しい!ISCV もやり直しです。

2014.05.08.

 F-con V Pro のセッティングをしていたのですが・・・・。以上に水温が高い!気温が上がったのかなぁ?排気量が大きくなったからかなぁ?あまりにもおかしいので?よくよく調べてみたら、ガーン!クーラントが漏れていた。慌てて水を足したら、全く問題なくよく冷えるようになりました。危うくオーバーヒートでエンジン壊すとこだった。恐ろしやー!

2014.05.07.

やっと愛車が戻って来ました! 1,000 km 程慎重に慣らしを行います!それが終われば、アライメント、車高再調整で完璧です!

2014.04.09.

 PCR フル・オーダー・ダンパーのリア側の部品交換の為、納期が遅れとの連絡有。

2014.04.03.

 本日、PCR のフル・オーダー・ダンパーが届いたということで車を預けてきました。取り付け後、1,000 ㎞ 程度慣らしをしたうえで、再セットアップで完璧に終わります。 

 TPMS その後の調子ですが、空気漏れ等はありません。ただ受信反応が遅くなりました。よくよく調べてみると、送信機の向きが逆になっていました。写真ではセンサーの樹脂が流し込んである部分がホイールの外側を向いてしまっています。おそらく、この方方向を逆にすれば完璧でしょう!まぁ!全然受信しないわけではないので、この次の機会に修正します。

2014.04.01.

 TPMS 車用タイヤ空気圧センサー取り付けについて。私のホイールは BBS RG-R です。このエアー・バルブにはセンサー取り付け用ブラケットがありません。そこで、センサーをベルトで取り付けていました。ところが、このベルト、どうしても緩んでしまい、ホイールバランスが狂ってしまいます。それで、ブラケットを自作しました。昨日、右リアのセンサーが遊んでいたので、取り付けてみました。これでうまくいけば残り 3 本も順位取り替えていきたいと思います。

 先日、型番発注ミスをしたブレーキ・パッド。メーカーのご厚意で取り替えてくれることになりました。これで高額な損をしなくてすみました。本当にラッキーでした。

2014.03.26.

 調査不備により、発注ミスをした結果ブレーキ・キャリパー型式判明。 AUDI RS5 , RS6 , R8 採用 brembo 8 pot と判明。

2014.03.25.

 エンジンオイル交換終了。ブレーキパッドは私のミスでやり直しです。それから、右リア・タイヤの空気圧センサーがホイールの中で転がっていました。早く直さないと・・・・。

2014.03.10.

 エンジン完成後、約 3 か月間かけてアイドリングを調整しました。ISCV の設定がかなりシビアで吸気温、外気温で微妙にずれてしまいます。それでも、何とかクリアできました。現在行っていることは、燃費を良くするために街乗り燃調最適化です。フィードバックを使用して試行錯誤の毎日です。はっきり言って、毎回気象環境が変わるのでどこかに妥協点を見つけなければなりません。というより、現車合わせだから毎回セッティングが変わっても仕方ないですね。 365 日 PC を接続してセッティングを煮詰めていくしかないですね。一発で決まることは無いと思った方が普通です。

2014.03.05.

 V-Pro セッティング。やっとアイドリング調整が終わったのでこれから、燃費を良くするため燃料噴出量を調整していきます。街乗りで使う範囲を燃費優先で! 高回転は流石にパワー重視で!

2014.02.20.

 愛車のブレーキパッドが到着しました。さて、取り付けはいつのしようかなぁ…。

2014.02.14.

 F-con V Pro のセッティングで IVCS の設定がついに決まりました。後は、大気圧補正を山に登って実施できれば完璧です。

2014.01.30.

 愛車のデータ取りが終了しました。これをもとに、私の車専用のワンオフダンパーを作ってもらいます。出来上がるまで、しばし愛車は戻ってきました。F-con V Pro のセッティングで ISCV の設定がいまいち安定しなかったのですが、吸気温度補正に原因があるようです。もう少しに詰めます。

2014.01.27.

 車を預けました。ダンパー製作のため、車の細かな情報が必要です。じっくり時間をかけて、いろいろな情報を測定します。今回の件で吃驚したことがありました。良かれと思って、nismo の部品を使ったところが弱点になっていたことです。交換することで何とか理想的な足回りになりそうです。出来上がりが楽しみです。まあ、nismo部品だから売れば少しの足しになるでしょう。

2014.01.23.

 足回りがイケヤ・フォーミュラのフル・ピロ・リンク・キットなので、ダンパー製作に車両の計測が必要になりました。

2014.01.14.

 いよいよ本日から愛車のダンパーを新調します。はじめはオーバーホールをする予定でしたが、新品を購入するのとほとんど費用が瓦井ということなので・・・・。先ず、本日はどんなショックを製作するか相談します。あと、愛車のコーナーウェイトなどのデータ取りです。このような条件を取りまとめて、メーカーに送り新しいダンパーを製作していただきます。本当に、出来上がりが楽しみです。

2014.01.04.

 今年の目標: ISCV の制御、ダンパーのオーバーホール、燃料ポンプ増設。