2012.12.29.

 RS-G CL 届きました。シェルに傷あり、仕方ないか・・・。

2012.12.28.

 スパー・ロー・ポジションのシート・レールが届きました。

2012.12.26.

 勢いで、 RECARO RS-G ASM Limited CL を購入しました。

2012.12.21. 

 先日取り付けたこの商品。どうも、面白いことを発見したかも?普通エンジンをかけたときに電源が入りますが、センサーからの信号を受けるまで時間がかかる?というか全然拾わない。まぁ。諦めて車を動かしたらすぐに表示します。つまり、もしかしたらセンサーはタイヤに動きがないときは動いていないのでは?タイヤが回転して初めて電波を発信しているような動きをします。もし、この仮説が正しいなら電池の寿命が長く、とても素晴らしい機能だと思います。と、感じたこの頃です。

2012.12.15.

 後輪 2 本、タイヤ交換しました。今回は前輪との交換はしませんでした。前輪 2 本の寿命も近いので・・・・。TPMS のセンサー交換も無事終了しました。試しに今回、電源をシガーから取ってみました。前回のモデルと比べると非常に受信状態は良くなっているようです。しかし、4 輪受信するためには結構な時間がかかりました。結局、前回苦労して取り付けた、アンテナをそのまま利用するかたちで、グッドな状態になりました。結果オーライですね。

2012.12.14.

 タイヤ 2 本通販で購入しました。

2012.12.10.

 TPMS センサーの電池切れのようです。色々探した結果、日本製で安く入手できるもを見つけました。早速、注文しました。どちらにしろ、後ろのタイヤ 2 本がもう寿命なので同時に取り付け、交換します。タイヤも、通販だったら恐ろしく安くなりますね。但し、持ち込み交換が出来るショップを探さないといけませんね。その上、作業が丁寧なところが良いですね。信用できないところは嫌です。

 探せば本当に安く済みますね。TPMS も頑張って探し、安く売っているところから購入したので、まともに買う値段と比較したら半額以下になりました。タイヤも、持ち込みショップを探し当てましたので、結局全体の 3 分の 2 の価格で済みました。努力すればかなりの差額が出ますね。吃驚!

2012.12.09.

  愛車の TPMS の表示が最近 2 ヵ所駄目になった (/_;) 恐らくセンサーの電池切れ…? 取り付けている製品は台湾製で、正規ルートで購入したわけではないのでセンサーだけ単品では手に入りません。やっぱり高額になるけど日本製にしておけば良かったかも。日本製だったらセンサーだけの交換もできたのに。とりあえずネットで探したけど、やはり高い!その上もう製作完了だと。なんか日本のメーカーも独立したようで、新しい製品が出るまで様子をみたほうが良さそうです。気温が急に下がったのも~

2012.11.10.

 ドリンクホルダー蓋のカーボン加工取り付け終了。

2012.11.09.

 オーディオ・パネル、シフト・パネル、灰皿のカーボン加工取り付け終了。

2012.10.23.

 MFD のカーボン加工が終了しました。無事取り付けました。

2012.10.16.

 新しいシート・カバーに GT-R ロゴを貼り付けてみました。

2012.10.12.

 運転席のフロアマットを新調しました。

2012.10.03.

 以前はスーペリアのシルバー・カーボンタイプを取り付けていました。経年化による劣化で、新調しました今回は、耐久性を重視してグランフォートタイプを選択しました。ほぼ本革と同じなのでとても硬くて取り付けに苦労しました。以前の製品ではヘッドレストにある穴のプラスチックの専用品が付属していました。ところが今回は専用品がなく、純正のプラスチックにはめ込むようになっていました。思った通り、生地が以前の物より硬いので純正パーツでは耐久性に問題があり、取り付けが出来ませんでした。以前のように専用パーツが付属していれば問題なかったわけですが・・・。早速スーペリアに電話しました。「現在は、昔のように専用パーツは付属していません。純正パーツで対応してください」という回答!どう考えても納得がいかなかったので、ごり押しして残っていたプロトタイプのパーツを送ってもらいました。本日無事取り付けることが出来ました。純正パーツに比べて専用パーツは約 10 mm 長く、ネジ止めなので耐久性も上がり、硬い生地でもはめ込むことが出来ました。

2012.10.02.

 本日 HKS SUPER POWER FLOW RELOADED に交換しました。

2012.09.29.

 スピーカーを交換しました。

 愛車のシートカバーを取り替えました。はっきり言って、BNR34 専用のシートカバーはオーダーをするかスーペリアの製品しかありません。以前は、スーペリアのシルバーカーボン調のシートカバーを取り付けていました。しかし、この製品フィット感はいいのでっすが耐久力に難がありました。 5 年でボロボロになりました。同じ物を再度選ぶか、別にもっと耐久性が高いカバーはないか探していました。本当はオーダーで本革に張り変えるのが一番いいのでしょうが・・・。お金がない!そんな中スーペリアで PCV の人工皮革でシートカバーが作れることを知り、それを注文しました。本日汗だくで取り替えました。流石に人工皮革だけあってフィット感は劣ります。でも、耐久性はあるでしょう。まだ完全に終わっていないので、完成したら写真をアップします。とにかくきつかった。

2012.09.26.

 エンジン・オイル交換をしました。

2012.09.13.

 制作依頼していたエアコン吹き出し口のカーボン仕様を取り付けました。

2012.09.05.

 今日のドライブは都市高速を香椎インターから入って環状線内回りを 3 周回りました。そのまま福岡インターから九州縦貫道へ入り、南へ鳥栖ジャンクションでユータンしました。帰りは古賀インターで降りて、全行程約 220 km 、料金 600 円 + 300 円ですみました。もちろん法定速度はまりました。これで十分バッテリーの充電が出来たと思います。それから、最近気温が下がったようで、タイヤの空気圧が下がっていたので調整もしておきました。

2012.08.29.

 福岡に出来た都市高速の環状線!やっと回ってみました。今回は外回りを3週ほどしました。そのまま九州縦貫道を回って帰ってこようと思っていましたが、ガソリンがないことに気づき諦めました。次回は、内回り+九州縦貫道回りを計画しています。東京と違って、PA が無いのでちょっと寂しいですね。

2012.08.27.

 やっぱりスクリーンが低すぎて、視界に影響します。またまた、取り付け位置を修正しました。今回はスクリーンをかなり上の位置に移動しました。よって、本体はルーフ面から離れました。それでも、今まで一番納得がいく位置になったので、良しとします。やっぱり、これだけのためにわざわざバッケトシートに交換するのはもったいないですから・・・・。

2012.08.23.

 AR HUD を再び取り付けなおしました。前回までの位置ではスクリーンの位置は良かったのですが、本体の位置が低すぎました。今回は、本体の方もルーフに接地した状態で取り付けなおしました。ただし、スクリーンの位置はほんのちょっと下がってしまいました。妥協点ですね。パイオニアさんももう少し、取り付けステイの改良を試みて欲しいですね。例えば、ワンボックス用とか、セダン用とか、スポーツタイプ用とか・・・・・。本体とスクリーンの関係は変更できないことはわかりますが、取り付けステイの改良点はたくさんあると思います。

2012.08.20.

 昨日までの、ナビの不具合何故が解消しました。携帯と Bleutooth 接続が正常に戻りました。不思議だ?思いたることは、マイ・スマートフォンが自然に再起動したあとから繋がるようになったことです。何か修正プログラムをダウンロードしたのかな?でも、結果正常に繋がったので嬉しいよう!パイオニアのオペレータさんに報告しなくては・・・・・・・。

2012.08.19.

 ナビのリアモニター出力がおかしいので、結局増設したモニタすべて取り払いました。すっきりしました。

2012.08.18.

 昨日書いた不具合!とってもショックでした。でも、諦めたくなかったので、本日いろいろと試行錯誤!・・・結局、新たな不具合を発見!解決策とはいかないが、少しは進歩した操作法を見つけました。
下記にまとめました。

本体: AVIC-ZH09CS
プログラム: 2012年 度版( AR HUD 導入のため本体およびクルーズスカウターをバージョンアップいたしました。) 先ず、このバージョンアップで発見した不具合。
1.リアモニター出力ができなくなりました。
2.地図上の移動奇跡を、「自宅付近で自動的に消去する」の設定していても消去せず。
3.携帯電話のクロッシーに対応していないため、画面右下のアンテナ表示が正常にできない。
次に、AR HUD 導入後の不具合。携帯電話のハンズフリー機能が使用不可になりました。詳細 携帯電話 NTT docomo F-10D AR HUD 導入前までは普通に Bluetooth 接続ができていました。しかし、AR HUD 導入後は Bluetooth 接続ができなくなりました。
現象 1 エンジン始動後、携帯電話を初期設定から Bluetooth 接続は可能。よって、 Bluetooth Audio 、ハンズフリー機能、AR HUD 正常に動きます。ただし、携帯電話メモリー読み取りは出来ませんでした。この件については、後に解決策を見つけましたので後書きします。
現象 2 一度車のエンジンを止めて電源オフの状態にします。その後、エンジンをかけ直すとAR HUD は正常に Bluetooth 接続します。しかし、携帯電話の Bluetooth 接続は不可です。メニュー > システム設定 > Bluetooth設定 > 登録状況はペアリング出来ています。
現象 3 携帯電話とのペアリングは出来ていますが、再接続を試みてみると Bluetooth Audio 接続は成功しますが、ハンズフリーの接続は失敗と表示されます。
*要するに、Bluetooth Audio 接続は正常に出来ていますが、HFP が失敗すというわけです。
現象 4 メニュー > AV menu を見てみると Bluetooth Audio には携帯電話( F-10D )の表示あります。そこで、Bluetooth Audio を選択すると、自動的に Bluetooth Audio 接続され、その後ハンズフリー機能も接続され、ハンズフリーが正常に機能します。
現象 5 AV menu で初めから Bluetooth Audio を選択しておきます。一度エンジンを止めて、再始動させても AR HUD 及び携帯電話の接続は正常に行われました。以上の現象をふまえて、不具合はハードウエアではなく、ナビ本体のプログラムにバグがあると思われます。 Bluetooth 接続用のプログラムが正常に働いていないと考えられます。
* 携帯電話のメモリー読み取りについて。正常に読み取りが出来ない原因は携帯電話の電話帳の「グループ」わけが邪魔をしていました。全てのメモリーのグループ情報を削除した場合、正常にメモリーを読み取りました。

2012.08.17.

 とても残念なことがおきました。ウキウキで取り付けた、ヘッドマウントディスプレイ! ところが大問題が発生しました。もともとナビゲーション本体からデータを送る方法は Blurtooth の電波でした。これかまずかった。 取り付ける前は何の問題がなかった携帯電話のハンズフリー機能がおかしくなってしまいました。どうやらヘッドマウントディスプレイの電波と携帯電話の電波が喧嘩しているみたい (T_T) パイオニアに電話したら初めてのケースなので解決方法がわからないとのこと (x_x) ヘッドマウントディスプレイも、私の携帯電話も最新機種なので検証が出来ていないそうです。 だからプログラムのバージョンアップで対応出来るか解らない。最悪、相性問題として切り捨てられるかもー…。買ったばかりの携帯電話、かえるきにはなりません!だからといってヘッドマウントディスプレイも諦められない!悲しい (;.;) 何か良い方法を考えねばならねー (@_@)

2012.08.14.

 これで、ナビ本体へ視線を移すことが極端に減ると思います。今まで本体の方はスカウターモードで表示していましたが、意味が無くなりましたのでドライバーズビューモードへ変更しました。これで、全体の道の状態と案内が確実に見やすくなりました。

2012.08.13.

 昨日はマニュアル通りに取り付けました。しかし、どうしても目線が低くなり、背景と重なってしまいます。そこで、本体の取り付けステイと固定用ステイの方向を逆にすることによって位置を上方へ移動させることに成功しました。これで、バケットシートを取り付ける必要が無くなり、出費が抑えられました。それにしても真新しいせいか視線がディスプレイにいってしまいがちです。 運転上よくありませんね。まぁ、そのうち慣れると思いますが・・・・。

2012.08.12.

 AR HUD 取り付けてみました!まだまだ調整の余地がありますが、とても素晴らしいユニットです。感動しました!

2012.08.12.

 先日、愛車が高速道路で突然止まってしまいました。原因はフェルポンプがお亡くなりなっからです。 本日無事修理から帰ってきました。ポンプは HKS の大容量を入れました。結構な修理代を取られました。仕方ないですね。

2012.08.10.

 本日待望のAR HUD ユニットND-HUD1 が届きました。愛車はただいま修理中なので、取り付けはお預けです。

2012.08.07.

 今までノントラブルだった愛車がとうとう故障してしまいました。かなりやばかったです。例によって、あまり動かしていなかったので、プラグのカーボンを飛ばすため高速道路を周回しようとしました。インターから入って、追い越し車線を流していました。すると、突然パワーダウン?エンジンが止まった?これはやばいと思って、落ち着いてハザードランプを出し、路側帯へ無事停車させることが出来ました。その後何度かエンジンをかけてみました。発火しています。油圧もかかります。バッテリーも正常です。一瞬動くのですが・・・、すぐに止まってしまいます。おそらく、燃料が送られていないと判断しました。燃料ポンプが駄目になったようです。そこからは、保険会社に連絡し、主治医のところまで運んでもらいました。まず原因を突き止め、修理してもらうだけです。それにしても、高速道路でのトラブルはかなり、しんどかったです。この夏の暑さで待っている間、脱水症になりかけました。以前乗っていた車はいろいろ弄っていたので、壊れることも多かったですが・・・。現在の車が止まったのはかなりショックでした。唯一の救いは主治医のところまで長い距離丁寧に愛車を運んでくれたことです。 JAF ではなく保険会社の救急隊を利用したのが良かったです。故障の原因がわかったら、報告します。

2012.07.24.

 ブースト・コントローラーと A/F 計の配線を変更しました。今まではエアコン吹き出し口の横に溝を掘ってそこから配線 3 本を取り出していました。しかし、今回は外側を回して配線しました。何故かというと、先日カーボン加工をしたエアコン・ユニットと同じ製作者にエアコン吹き出し口もカーボン加工をお願いしました。流石に、カーボン加工を行った作品を傷つけたくないので、配線変更ということになりました。

2012.07.21.

 オークションで入手したカーボン加工のエアコンユニットを取り付けました。後期 ER34 の中古エアコンユニット(外気温表示可能)をベースにリアルカーボン加工とLED加工

加工内容
・前面パネルリアルカーボン加工
・温度調整ダイヤル黒塗装+赤色スワロフスキー貼り付け+カーボン板貼り付け
・液晶バックライト 緑色 LED 化
・各スイッチバックライト 3 チップ白色 LED 化
・F デフロスター ON / OFF 確認 LED 黄色 LED に変更
・R デフロスター ON / OFF 確認 LED 赤色 LED に変更
・A/C ON / OFF 確認 LED 青色 LED に変更
・外気導入 ON / OFF 確認 LED 緑色 LED に変更
・内気循環 ON / OFF 確認 LED 白色 LED に変更

純正部品に綾織カーボンクロスを貼り付けて、 樹脂を塗っては磨いての工程を何度も繰り返しています。
カーボン調などの偽物には出せない高級感があり、カバータイプのような後付け感がでないように作製。 また、樹脂は、カーボン用に透明度の高いUV吸収剤入りの物で、通常の樹脂よりも紫外線の影響(樹脂の黄変)を受けにくく、耐熱温度も 120 ℃と高いものを使用。 さらに2液性ウレタンクリア塗装で黄変対策。

2012.07.20.

 主治医のところへ駆け込みました。6 番以外のプラグは全部かぶっていたので、本日プラグ交換をしました。それでも、元々のA/F値が濃いのでこのままでは再び同じ現象になります。結局は空気の流入量が限界に達していたので、ワンウェイバルブを使って空気の吸入量を多くしました。その上で、コンピュータのデータを書き換えてもらいました。
たまにはエンジンも回さないと、調子悪くなりますね。

2012.07.19.

 本日プラグを点検しました。一応全部発火しているようなので、コイルは大丈夫だと思います。実際 1 気筒死んでたら直ぐに解りますからね・・・。問題は 6 番以外はかなりのカーボンが付着していたので、やっぱりプラグは寿命のようです。久しぶりに、ボンネットを開けたらエアークリーナーが壊れていることに気づきました。早速修理しました。やっぱり毒キノコに戻そうかなぁ・・・。アイドリングが不安定と書きましたが、具体的にはアイドリングの回転数が低いのです。それでも、エアコンをつけなければ問題ないのですが・・・。
エアコンのスイッチを入れたら、とりあえず別マップに切り替わりコンプレッサー等の負荷によって回転数が上がるようにしています。ところがエアコンを入れた状態ではじめは普通に回転数が上がるのですが、時々信号待ちなどでアイドリング状態になっても回転数が上がるどころか下がってしまってしまいます。おかしい!その時、一度エアコンのスイッチを切って再びエアコンのスイッチを入れると正常な状態に戻ります。
コンピュータの方も疑う余地がありますよね。

2012.07.18.

 先日、バッテリーを交換して直ったともいました。しかし、再発しました。 A/F を見てみるとどうも燃料が濃いみたい。プラグの寿命か?コイルが死にかけているか?ツインパワーが故障か?明日エンジンが冷えたところで、プラグの点検をやってみます。原因がわかればいいのですが・・・・・。

2012.07.16.

 先日から愛車のアイドリングが不調でエンストすることが続きました。原因がわからずバッテリーを疑ってみました。とりあえず、第1バッテリーをフル充電した物に交換しました。(第 2バッテリーはかなりの頻度で充電しています)するとエンストすることはなくなりました。やっぱりバッテリーの問題なのかと納得したわけですが・・・。交換後のバッテリーをチェックしたところ、全然問題ありませんでした。何故???原因はほかにある?不思議だ・・。

2012.07.12.

 サイバーナビのプログラム、データを 2012 年度版にアップデートしました。同時にクルーズカウンターのプログラムも書き換えました。これで、AR HUD が接続できるようになりました。後は商品が届くのを待つだけです。2012 年度版プログラムに書き換えました。2011 年度版プログラムと比較してかなり進化していました。特に、クルーズスカウターの前車認識率が飛躍的に上がりました。前車との距離も素早く表示できるようになりました。はっきり言って、2011 年度版プログラムのクルーズスカウターは使い物になりませんでした。これで何とか納得がいく機器に変わりました。また、新しく制限スピード表示の標識を認識してくれることは大変便利です。後はこれらの情報を AR HUD に早く映してみたいですね。私の車はナビ画面がかなり下に位置するので、視線の移動が大きくなります。これが解消できれば最高です。早く来ないかなぁ・・・。

2012.06.20.

 第 2 バッテリーを再び充電しました。

2012.06.17.

 最近、エアコンを酷使しているようでバッテリーが弱っている感じがしました。早速愛車の第 2 バッテリー(オプティマ・イエロー)の充電を行いしました。結果アイドリングが安定しました。やっぱりバッテリーは大事ですね。

2012.05.24.

 前に一度愛車のセキュリティーで不具合が生じましたが、再発しました。結局、本体交換で無事解決しました。

2012.05.20.

 GT-R オフ会参加 阿蘇ファームランド

2012.05.15.

 カーボン・ステアリングに交換しました。

 nismo Titanium Tower Bar OmoriFactory version を取り付けました。

2012.05.14.

 先日注文していたニスモのチタンタワーバー。最初、納期は 1 ヶ月ということでしたが、何故か突然入荷しました。おそらく在庫があったのでしょう。嬉しい誤算です。プレートは大森ファクトリーとニスモのどちらかを選べましたが、せっかくなので大森ファクトリーを選びました。剛性も本物の nismo Z-tune 仕様より高くなっています。
これで、廃盤になった昔のニスモチタンタワーバーを無理して探す必要はなくなりましたね。

2012.05.11.

 nismobパーツの納期が早くなりました。嬉しい誤算です。

2012.05.10.

 お宝入手!

 JASTEC Automotive DESIGN D -TYPE - DESIGN Stylish

 -------
D 型 Dシェイプデザイン・ガングリップ・縮小変形  裏凸凹スベリ止加工済他  
グリップ  【太加工】太さ外周約110mm仕様

カーボン  ブラック:繊織2対2(東レ製)鏡面仕上げ( UV 紫外線カット処理済)
本牛革色  黒系本革(パンチング仕様)ステッチ:黒系

熟練した専門職人によるこだわりの一級品モデル。
デザイン・品質・安全性に優れた、ジャステック オリジナル製品は、多くのコレクター
よりご好評を頂いております。
専門職人がステアリングフレーム状態より、全て新規に製作したワンオフモデルです!!

日産純正ステアリング二次加工製品につき、純正エアーバック装着はもちろんのこと
各スイッチ類、各センサー機能、全て失う事無く交換装着できます。(車検対応品)
-------
取り付けはある事情があり、もう少し後です。取り付け終わったらまたアップします。

 久しぶりの洗車!借家住まいは洗車も大変だー!

 nismo パーツ注文!以前よりほしかったパーツを注文しました。納期は 1 ヶ月待ちです。でもそんなのかんけーねー、そんなのかんけーねー!

2012.04.24.

 エンジンオイル、エレメント交換をしました。

2012.03.31.

 セキュリティーの不具合発見!無事修理できました。

2012.01.26.

 愛車のトランクに載せている予備のオプティマバッテリーを搭載以来初めて充電しました。電圧を測ってみると流石に 12 V 代にまで下がっていました。でも大丈夫!また復活させました。

2012.01.12.

 ナビの地図データを更新しました。やっぱり 3 年間更新無料は良いですね。SD カードを差し込むだけですから・・・・。