2009.12.21.
Uniden 車載用フルセグ地デジチューナーのリモコンが大きいので、じゃまにならない小さな学習リモコンを手に入れました。必要な機能は選局切替と電波局初期サーチ設定と中継局サーチの 4 個のボタン。先ず選局ボタンは + 、- の 2 個です。次に、地域が変わると電波局が変わるので初期設定時に使うボタンです。そして、小さな移動時に使用する中継局サーチボタンです。購入した学習リモコンは何や怪しい HH-C01 です。まぁ安物だからすぐに壊れてもいいやという考えで・・。このリモコン造りはちゃちいですが機能は結構多いです。でも、ボタンは 4 個しか使いませんでした。後は電池がボタン電池なのでどれくらいもつかが問題ですね。ちなみに購入したのは白です。
2009.12.15.
カーボン・フロント・デフューザーの下に 3 カ所ゴムのパッドを貼り付けました。なるべく傷が付かないように気をつけていますが、もしものことがあるといけないので・・・・。でも、どれだけの効果があるか解りません。気休めですね。
先日取り付けた地デジチューナーのリモコンが大きすぎるので何か小さな汎用リモコンがないか探してみました。でも、ユニデンに対応している小さい汎用リモコンはありませんでした。はっきり言ってチャンネルが変えられれば良いだけなので多機能なリモコンは必要ありません。そこで、学習リモコンというのをみつけました。かなり怪しいリモコンですが、小さくて安かったのでダメ元で買ってみました。使用できたらラッキーかなぁ?
地デジのフィルムアンテナ。リア・クォーター・ウインドウに貼り付けたので、ちょうどその部分に貼り付けていたステッカーを剥がしました。ビニール製じゃなくて、薄い金属製だったので影響が出てはいけないと思い剥がしました。ところが、粘着力が強くてなかなか剥げません。室内のリモコンを両面テープで貼り付けていたところも綺麗に剥げませんでした。結局、剥がし剤を購入して剥がしてみるとあっさりですね。流石です。これは使えますね。貼り付けるときは、剥げてはいけないので強力な両面テープなどを使いますが、いざ剥がすときは苦労します。そんなとき剥がし剤は本当に便利ですね。まぁ。中身はアルコールですが・・・・。
2009.12.14.
自分の駐車場から出て行くとき、少し坂を下って凹凸部分でちょっとカーボン・フロント・アンダー・デフューザーをこすってしまいました。ちょっと寝ぼけていたのか、少し勢いがあったようです。危ない危ない気をつけないと・・・・。幸い調べてみると殆ど無傷でした。とにかくカーボンだからちょっとしたショックで割れてしまうので、本当に神経を使います。安全運転第一ですね。その後、サスペンションの減衰力を堅めに変更しました。フロントは -3 、リアは -5 に変更です。
無事デジタル TV チューナーを取り付けました。一番苦労したのはアンテナの取り回しですね。注意書きにはリア・ウインドウにはデフロッガーがあるのでアンテナを取り付けるのは良くないと書いてありました。確かにシールドされているので良くないと思いましたが、流石に説明書通りにフロントに 4 本のアンテナを取り付けるのはちょっと考え物です。そこで、 2 本はリア・クゥオーター・ウインドウに取り付けました。それ以外は説明書通りに取り付けました。流石に映りは完璧です。ワンセグとの切替も問題ありませんでした。やっぱり 4 x 4 にして正解でした。唯一不満な点はリモコンが大きすぎます。もう少しコンパクトにして欲しかったです。リモコンはアナログテレビに接続する TV チューナーと同じものでした。コスト削減で専用設計は出来なかったのでしょうね。まあ仕方ありませんね。リモコンの置き場所を工夫します。
「水垢クリン」届きました。。どのくらいの効果があるか解りませんが、次回のブリス施工をする前にコンパウンドをかけ、試してみます。それにしてもやはり、ブリス施工をした後バフがけをした、ボンネットとルーフだけはとてもスポンジの滑りが良いです。他の部分は少しざらついています。やっぱり丁寧に下地処理しないと、流石のブリスでも効果は半減しますね。プロの苦労が何となく解ったような気がしました。早いとこ他の部分も再施工できるように頑張ります。でも寒くなるのでちょっと時間がかかるかも・・・。
2009.12.14.
どういう訳か必要ないと思っていたフルセグ・デジタルチューナーを買ってしまいました。(価格も下がってきたので・・・・。)愛車のモニターの改良をしたら、ワンセグでは満足できなくなってしまいました。でも、ブランド品は高くて買えません。そこで、いろいろ調べてみたら、最近流行のブランド品 2 x 2 チューナーと同じ値段で 4 x 4 が見つかりました。本来はアンテナは 2 本しか標準で付いていなかったのですが、追加のアンテナ付きでオークションで出ていました。ブランド品ではないと書きましたが、本当はユニデンといってデジタル・チューナーの製造では結構有名なメーカーです。アナログ・テレビの増設用チューナーなんかも作っていて、結構人気があります。日本製だし製品としては全然問題ありません。後は取り付けてみてのお楽しみですね。天気が良ければ、今日でも取り付けようかなと考えています。結果はまたアップしますね。
2009.12.09.
やっと SUPEROR CARBON FRONT UNDER DIFFUSER を取り付けました。やっぱり格好いいですね。満足です。
2009.12.08.
ブリスを再施工してみました。前回途中で雨が降ってきたので中途半端で終わっていました。今日はきちんと天気を確認して再施工です。全部を施工するのはきついので、ムラが目立った。ボンネットとルーフの施工です。水垢が目立ったのでそのまま施工しても意味がありません。まず、コンパウンドで磨き上げてみました。でも細粒を使ったので全然水垢が落ちません。それで粒子を大きいものに変えてみました。今度は結構水垢が落ちました。ムラができないようにブリスを施工し、羊毛バフをかけました。ボンネットは完璧です。ところがルーフはよく見るとまだ水垢が残っています。失敗です。コンパウンドのかけ方が足りなかったようです。プロは0.0ミリ単位で塗装面を削っているみたいですが、素人では怖いです。コンパウンドは自動車専用なので、塗装面までは削りとらないようです。でも一度はきちんと水垢をとらないと何回コーティングしても同じですね。水垢を上手くとる方法はないでしょうか?研究してみます。コーティングはブリスで満足できました。バフがけもできました。後は水垢が問題ですね。それが解決すればプロに頼らずにすみます。お金がないので何とか頑張ってみます。とにかく青空駐車ですから神経使いますね。
いろいろ調べてみました。そこで 2 通り結論が出ました。一つは「水垢クリン」もう一つは「サンポール」。
「水垢クリン」はなかなか評判がよさすです。でも、結局はコンパウンドをかけてせっかく施工した。ブリスを覇がして使わないといけません。でも、車専用だから安心はできます。まずはこれで試してみます。次に「サンポール」トイレ用酸性洗剤これは怖い!へたをすると・・・・ 。業務用で磨いた方が良いかも。これは最終手段ということで・・・。
2009.12.06.
3.5 inch 液晶モニターを愛車に取り付けました。ナビのリア・モニター出力を分岐し、片方は MFD へもう片方は 3.5 inch 液晶に繋ぎました。何故わざわざこんなことをするかというと、DVD or TV を映しているとき、MFD の表示も見たいと思ったこと。やはり愛車の状態はいつも確認しておきたいからです。また一人で乗っているのが大半ですから、同乗者がいるときは MFD 表示に切り替えればよいと思ったからです。また、夏場にエアコンを入れているとき、私のナビは液晶が外に出てきて、エアコンのコントロール画面と吹き出し口をふさいでしまいます。こんな時ナビの液晶を収納して、3.5 inch の液晶にナビ画面を表示させればかなり使えると思いました。ただ問題もありました。一つは 3.5 inch の液晶は 4 : 3 のアスペクト比なので 16 : 9 の DVD 表示が歪んでしまいます。最初は別に良いかと思って諦めていましたが、ナビ本体に DVD のアスペクト比を設定する項目があり、正常に表示できるようになりました。ラッキー!でも、その場合ナビの液晶とと MFD の表示は横長になってしまいます。ナビの液晶画面はさらにアスペクト比を変更できる設定があるので、2 重にアスペクト比を変更で正常表示に戻りました。MFD は元々 16 : 9 のアスペクトで固定のようです。また、TV は外付けのワンセグなので 16 : 9 の固定信号で、3.5 inch の液晶では歪んだ画面になります。まあ、殆ど TV は見ないのであまり気にしていません。もう一つの問題ですが、3.5 inch の液晶にナビの画面を表示させているとき、バックカメラの信号が表示されませんでした。まあ、よく考えてみるとリア・モニター出力用の RCA 端子に繋いでいるのでしかたありませんね。リア・モニターにバック画面は必要ないですから。これはちょっと残念でした。でも、総合的に判断すると結構満足のいく改造ですね。後は安物の3.5 inch の液晶だったので耐久性がどれくらいかということですね。すぐに壊れたら諦めます。MFD は車の状態を表示する本来の役目をしています。もう一つ気づいたのですが、DVD or TV を動作させているときはリア・モニター出力 RCA 端子の信号は DVD or TV 信号を優先表示します。それ以外の時、リア・モニター出力 RCA 端子のからナビ画面の信号を出力することができます。いろいろ勉強になりました。まだ他にも良い方法があるかもしれませんので、研究してみます。
主治医のところへ電話をしてフロント・デフューザーが送ってくることを連絡しました。すると、もう送ってきているそうです。やったー!早速主治医のところへ行こうとしたら、リフトの空きがないので水曜日まで取り付けができないといわれました。水曜日まで我慢です。晴れたらいいなぁ・・・・。
2009.12.06.
オークションで 3.5 inch の液晶を手に入れました。 12 V 、 RCA 端子付き。車のいろいろな位置に埋め込んだりして、おもしろい使い方ができます。とりあえず、車に埋め込むことはないので、むき出しの基盤を慎重に絶縁しながらまとめ上げました。これを一体何に使うかは、お楽しみということで・・・。
2009.12.04.
ずっと購入後ほったらかしていたデイ・ライトをやっと取り付けました。以前も同じ位置にデイ・ライトを取り付けていたのですが、オークションで 1,000 円くらいで購入したもので数ヶ月で LED が切れました。普通 LED は球切れしないのでは?まぁ。○○製だから仕方ありませんね。そこで、日本製のまともなデイ・ライトを購入しようとカーショップに行って見てみたところ、高い! 1 万円もするではありませんか!これは絶対駄目です。たかだかデイ・ライトに 1 万円も出せません。結局、またもやオークションで安物を買ってしまいました。購入後、取り付け意欲がなくなりずっと助手製に放置されていました。でも本日無事、取り付け終了です。前回の取り付け時にエンジンルーム内のヒューズボックスにアクセサリー電源がないことが解っていたので、電源は運転席下のヒューズボックスからとりました。それにしても、○○製は導線が非常に細く細心の注意をしないとすぐに切れてしまいます。日本製の細い導線に比べても1/3位ですね。金属線を覆っているビニールをはぎ取る場合工具は使えません。指で加減しながらビニールだけはぎ取らなけばなりません。ちょっとでも力を入れすぎると金属線も一緒に切れてしまいます。テクニックが必要です。ギボシを取り付けるのもあまりにも細すぎるためちょっと工夫が必要です。まあ、寿命はどれくらいかな?あまり期待していません。今度壊れたら、取り付けるのはもうやめると思います。
BNR34 GT-R は有名ですが、結構高い車なのにキー・シリンダーにライトがありません。だから Web 上にも良く改造記事が出ています。私もあまり夜に乗ることはありませんが、不便さを感じていました。そこで、これもかなり前にオークションで LED キットが出品されていたので 3,000 円くらいで購入しました。後で調べてみるとスカイラインの V35 の部品が流用されているようですね。これも有名ですね。この部品だけで 970 円でした。でも、バルブは普通の電球で LEDではありません。残念ながら私は LED の知識が全くありません。LED に改造することを考えると 3,000 円は妥当な値段だと思いました。( LED については勉強したいと思っているのですが、自分の車の車内を LED で飾り立てることは嫌いなので,必要であれば購入した方が安上がりです。 LED の品質も値段や生産地等で全然違うそうです。また大量に買わないと元が取れないらしい。抵抗も同様でしょう。)話を元に戻します。ということで、,本日無事取り付けることができました。オークションの商品説明で残照回路が別途必要なことが書いてありましたが、私はもったいないので残照回路は購入しませんでした。元々 BNR34 のルームランプは残照するのでルームランプに繋げば大丈夫だろうとたかをくくっていました。これが、大変な間違いでした。Web の記事などを参考にすると A ピラーの内側の配線に繋ぐようになっています。導線は 3 種類、①橙/青(常時電源)、②紫/白(制御線 -アース)、③黒(-アース)?かな。③が何故必要なのか不明です。でも、①と③に繋ぐと点灯するので③は-アースだと思います。取り付け例では①と②に接続すればよいと書いてあります。でも、私はそうしませんでした。なぜならば、残照しませんでした。がっかりです。皆さんは残照していますか? Web の記事では残照しているかどうか表示されていないので判断できません。少なくとも私は駄目でした。そこで、オークションの説明文を思い出しました。オプションで残照回路があるということです。ということは、①と②に繋ぐだけでは残照はできないということですかね?もちろん。①と③に繋げば常時点灯ですから意味がありません。どうしても残照が諦めきれません。ドアを開けて点灯、ドアを閉めて消灯じゃ悲しいです。いろいろテスター等を使って残照が成立する接続を探しました。もしかして、ルーム・ランプのところに残照回路が存在するのかな?と思い開けて見ました。配線は①と②だけがきていました。③はいったい何の役目なの?いろいろ調べてみましたが回路らしきものはありません。それに、常時電源がきているのでテスターを使えば電流が流れている。それなのにルームランプは残照する。何故?②の制御内容が理解できません。ルームランプのアセンブリをルーフに取り付けたときと、外したときではルームランプの点灯状態が違いました。よく考えたら当たり前ですね。ルームランプのスイッチは ON の時は①と - アースでどんな状態でも点灯。スイッチが DOOR で①と②と - アースでドアが開いた状態で点灯及びドアが閉まれば残照。 OFF ではもちろん消灯です。
ルームランプの端子に直接 LED の導線をいろいろ繋いでみるとある組み合わせで残照現象が再現できました。やったー!これはいける。成功です。四苦八苦の結果やっと残照ができる接続方法をみつけました。時間がかりすぎて辺りは暗くなりました。急いで接続し、元の状態へ戻し、満足に浸りました。だけど、よく考えると自分が繋いだ方法を検証してみると①と②の組み合わせと同じじゃないかなぁ?ということは①と②で残照現象は起こっても良いはずです。とりあえず。残照機能ができたのでもう深く考えません。このままでいきましょう。
2009.12.02.
やっと FM-VICS 信号が拾えるようになりました。ナビを取り付けて FM ラジオアンテナ端子が一つしかなかったので、VICS 端子はそのままほったらかしにしていました。専用の VICS アンテナは接続していませんが特に不便は感じていませんでした。でも、せっかく付いているものならと、思い立ちカーショップで FM アンテナケーブルの分岐器を購入して無事取り付けました。特に実感はありませんが、何かのデータは拾っているようなので役に立っているのでしょう。本当に不精者ですね。
これも前から気になっていたのですが。ドアノブの傷防止のため貼り付けていた透明シートが劣化してぼろぼろになっていました。かなり長い間ほったらかしにしていましたが、今日心を入れ替えて新しくシルバー・カーボンのカッティング・シートを貼ってみました。新型 GT-R もドアボブはアルミだから良いかも?とりあえず様子を見てみます。
SUPERIOR のフロント・カーボン・デフューザーを注文しました。前から憧れていた物です。
2009.12.01.
挑戦してみました。MFD へ HDD ナビの DVD or TV 画像を映すこと。先ず先日 RCA 接続ができるか見てみた MFD。どういうわけか前オーナーが取り付けているようだ。もしそうなら買わなくて良いのでラッキーである。次に、日産純正テレビ、DVD ナビゲーションシステムの取り外しです。最初は、トランクに取り付けられている DVD ナビゲーションを取り外して、配線はそのままにしておこうと思っていました。ところが、気が変わってナビゲーションに繋がっている配線を取り外し始めました。なぜならば、 TV の本体がそこにはなかったので、TV 本体を積んだままの状態はちょっと好きじゃありません。トランクから丁寧にナビゲーション本体を外し、取り付けステイも外しました。配線は、GPS アンテナ線、RCA 端子がついた線(分岐して S 端子もついていました)これは、先日紹介した変換ケーブルの端子ではありません。それに、専用カプラー 2 種類。後で解ったのですが一つは TV 本体の繋がっていました。このケーブルを取り外すためにはリヤ・シートを外さないといけません。ネジを 4 個外しリア・シート取り外し終了。コードがとても雑な取り付け方です。ガムテープで貼り付けられていました。先ず室内アンテナを外しました。このアンテナアースがついていました。結構良いアンテナのようです。4 チャンネル対応でした。次に、GPS アンテナを外しました。次に助手席、サイドモールを外して絨毯をはぎました。ここで TV 本体が出てきました。先ほどの TV アンテナ線は 4 チャンネルで繋がっていました。ナビと TV の接続線のカプラーを外しました。特殊な形です、汎用性はありません。今度は TV 本体からセンターパネルへ伸びるケーブルが 3 種類増えました。一つはカプラーで走行中でも TV が見られるようにする機材が挟み込んでありました。もう一つはトランスミッターと書いてある 1 本の線でした。後で解りましたがこの線はどこにも繋がっていませんでした。何で?最後にテレビのON - OFF スイッチの線でした。とりあえずこれで TV 本体を外すことができました。すると、何故か不思議なことに前回書いた MFD RCA 変換ケーブルがここまで伸びていました。でも RCA 端子は何も接続されていませんでした。つまり前オーナーは購入はしたけど、使わなかったということですね。不思議ですね・・・。もしかしたら、後付で TV-KIT を取り付けたので必要なくなったのかもしれません。どちらにしても私にとっては大歓迎です。この RCA 端子に HDD ナビをつなげればいいわけですから!この時点でセンターパネルに伸びているコードはナビから直接のびてきている線、TV 本体からのびている線(カプラー、トランスミッター線、ON - OFF スイッチ線)
ここでセンターパネルをあけました。ナビから直接のびてきているコード類を先ず外しにかかりました。これは普通のオーディオケーブルにカプラーで挟み込んでありました。普通にカプラーを外して HDD ナビ用のカプラを再接続です。実をいいますとこのケーブルの中にバックランプに繋がっている線がありました。おそらくバックカメラ用のセンサーでしょうが、前オーナーはバックカメラを取り付けていませんでした。不思議ですね。それから、ナビの音声を出す小型スピーカの線がのびていました。これもすぐに外れました。TV 本体からのびていたケーブルを取り外しました。スイッチの線は簡単に外れました。先ほども書いたようにトランスミッターの線はセンターパネルへのびているだけで何にも接続されていませんでした。強いていえば FM のアンテナ線にぐるぐる巻き付けてありました。それだっけです。カプラーからのびていた線は複雑でいったいどういう構造になっているのか解りませんでした。途中で切断されている線もあり、運転席下まで伸びていたカプラーもありました。流石にこの線の意味はわかりませんでした。社外品の HDD ナビは自分でも取り付けできるのですが、全く意味がわかりませんでした。また、MFD は開かなくて良かったのでおそらく MFD へカプラ接続されている線と繋がっているのでしょう。これは純正品の嵯峨ですね。全体として、切断した線はバックランプに繋がった線だけで後はすべて綺麗にカプラー接続を外しました。完璧です。果たしてこのキット売り物になるでしょうか?取説、保証書、DVD 地図データは九州版と全国版があります。とりあえず外すまでは正常に動作していました。そもそも最終目的は HDD ナビで地図を表示させて、MFD で DVD or TV 画像を表示することでした。前オーナーが何故か使用していなかったのですが取り付けてあった変換ケーブルを繋いだら無事目的達成しました。感動です。もちろん、MFD にナビ画面を表示することもできます。とっても嬉しいです。苦労しましたが達成感があります。それもお金が全然かかりませんでした。
2009.11.30.
雨上がりの道を走ってみました。せっかく昨日ブリスを施工したのに、汚れるのは嫌だなぁ・・・・。なんて考えながら用事があったので仕方なく・・・。ところが走った後車を見てみたら全然汚れていない。凄い!汚れが付着せず飛んでいってしまっている。感動です。特に凄いのはアルミホイールです全然綺麗なんです。リム面はピッカピカです。感動しました。やっぱりブリスのコーティング力は凄いですね。これからも愛用しましょう。もうプロに任せないで良いですね。強いていえば、これは私が悪いのですが、ルーフに水垢跡が残っていました。それと、ボンネットに前回失敗したムラがわずかに残っていました。やはり一度綺麗に磨き上げないといけないようです。当たり前ですね。一度に車全部磨き上げるのはしんどいので、1面ずつコンパウンドをかけブリス施工をしていこうと思います。それにしても高いだけあって効果抜群ですね。ガラス以外すべてコーティングできます。必要な量はとても少なくて良いので、1 本買とくと長持ちしますね。
バフがけ用に買ったエア・ツール輸入品らしく JIS 規格外です。これがとても不便です。ホームセンターでこのツールに取り付けられるスポンジ・パッドがありません。 JIS 規格外ですから仕方ないですが・・・。だから、自分でスポンジを買ってきて適当に切って両面テープで貼り付けるしかありません。一時はタップを買ってきて JIS 規格に堀直そうかなんて考えましたが、お金がもったいない!両面テープ作戦が一番安くつきそうです。安物だから仕方ありませんね。それにしても、エアー・コンプレッサーからのホースは繋がったのでラッキー!ですよね。おそらく JIS 規格じゃないんでしょうね。
前オーナーが取り付けていたクスコ・シフト・タイミング・インジケーター。確かに動いていました。だけどいつから忘れましたが、光らなくなったので、ナビを取り付けたときでも電源が外れたかなぁ・・・。なんて思っていました。別にサーキットに行くわけでもないので必要ありませんから放ったらかしていました。今日、ワンセグのテレビの調子が悪いので、久しぶりにパネルるを開いてみたので、ついでにインジケーターの電源を確認しました。特に問題ありませんでした。ワンセグの方はヒューズの入れ物のネジが緩んでいました。完璧です。直りました。インジケーターの方は適当につまみを回していたら。6,000 回転くらいで光りました。あっ!壊れていなかったんだ。どうせなら7,000回転で光って欲しいなあ・・。つまみを回すけど今度は光らず、またつまみを戻すと6000回転で光る。何じゃこりゃ。調整が難しいなぁ。なんて思っていたら、なんだか面倒くさくなってもういらないぞ!と思い、無理矢理ひっぱりって外しました。すると、なんと電源のケーブルとLEDのケーブルしかついていません。????回転信号を拾う線は?そうなんです。このインジケーター振動で反応していたんです。だから調整が微妙だったんですね。私の車 F-con V Pro で 8,000回転でリミットがかかっているので、エンジンが壊れることはありません。インジケーターなんて必要ありません。しかし何故?車を購入直後はきちんとセッティングされていたのですが・・・。やっぱり、カム変えたり、フロントパイプ、サイレンサー等を変えたので調整が狂ったんですね。さっさとアップガレージに持って行きました。値段はつかないだろうなぁ・・・・取り説ないし、電線は引きちぎっているし・・・。ところがどっこいびっくり 2,000 円也儲かった。
MFD にナビの TV or DVD 画像を映そう!今日 MFD のカバーを外してみたらどうやら RCA 変換ケーブルが挟まっているようでした。良く確認はできませんでしたが、元々この車販売店オプションの純正 DVD ナビがついています。本体はトランクの中にあるので、おそらくそこまでケーブルが引っ張られていると思います。上手くいけばその端子を引きちぎって今つている HDD ナビのリアモニター端子に繋げばナビ画面と TV or DVD 画像が表示できるかも?
2009.11.29.
お昼からブリス施工をしました。前回は仕上げが悪く、ムラが出てしまってちょっと後悔していました。今回は、十分な準備をして施工に入りました。先ず、仕上げようの羊毛バフ、エアーツール、吹き上げようのネルクロス。今まではスタンドで洗車機を使用していましたが、今回はやはり手洗いをしました。手洗いをして気づいたのですが、車の上面がざらざらしているのです。やっぱり、手洗いをすると自分の車の状態が解りますね。反省しました。洗車後、濡れた状態でブリスをスポンジで塗り伸ばしていきます。その後再び水をかけ、余剰の成分を洗い流します。その後、ネルクロスで水分を吹き上げました。最後に、羊毛バフで仕上げです。エアーコンプレッサーの電源を入れエアーをタンクに貯めていきます。さて、エアーツールを接続して磨き上げようとしたら、なななんと、エアーツールの回転がいまいち。車体に押しつけたら回転しなくなる。やられたー!やっぱり安物買いの銭失いか・・・?とりあえず騙し騙し磨き上げました。もしかしたら、エアーコンプレサーの圧力が小さいのかな?業務用のコンプレッサーじゃないと駄目なのかな?電動ドリルにつけ直して磨いた方が良いかな・・・。原因がわかった。諦めて片付けようとしたとき、ホースから空気が漏れているではありませんか?やっぱり数年もほったらかしていたのでホースに亀裂がありました。先日、コンプレッサー本体と補助タンクのホースが完全に切れていたのと同じですね。改めて。亀裂が入ったホースを外して。エアーツールを回してみるとなんと正常に動いてくれました。嬉しい!ホースは 2 本を繋いでいたので、1 本外して、片側を磨きました。もう片側を車の向きを変えて磨こうとしたとき・・・・・・。雨がぽつり。また施工失敗です。残念!また再施工ですね。でも、エアーツールが使えることが解ったので、良しとしましょう。それに今回はネルクロスで吹き上げるときは慎重にやったので、ムラが出ないかも。それだったら再施工はなしですね。
2009.11.29.
NISSAN nismo Factory 最近、入庫できなくなりました。以前は普通にオイル交換等、特に問題なく対応してくれていたのですが、今は車高が低いのとマフラーがうるさいので・・・。入庫できなくなりました。車高やマフラーは以前と変わっていないのですが、やっぱり上からの指導が厳しくなったようですね。エンジンはブーストアップと車外品コンピュータ( F-con V Pro )なので、どうしても入庫したい時は車高を上げて、マフラーを変えるだけで良いと思うのですが・・・・。まぁ、車検は別のショップで頼んでいるし、故障したときは主治医のところへ持って行けば何とかなるので、そんなに不便ではないのですが。ちょっと寂しいですね。もし問題があるとしたら、主治医の場所が遠いので動かなくなったら不便なんですよ。JAF のレッカー移動は制限があるので、不便ですよね。任意保険のレッカーが無制限だったらいいのですが・・・・。調べていないので解りません!
三井住友海上、レッカー移動、30km無料で制限がついていました。今度は保険会社変えようかな?ネットで調べたら、JAF会員はプラス15kmでした。つまり、45kmまで無料です。
2009.11.28.
本日、1 日たって確認したところ、皺できていませんでした。完璧です。後は完全に硬化して( 1 ヶ月くらいたったら)コンパウンドで磨いて、バフがけですね。後は、アンダーガードが綺麗になったら完璧ですね。
2009.11.27.
天気が良かったので、スポイラーのトップコートを吹きました。
先ず、汚れたスポイラーだけを軽くしめらせた布で吹き上げました。エアー・コンプレッサーの電源を入れて、エアーの準備です。その間に、車体全体をマスキングしました。次に、ウレタン・クリアの調合です。主剤を目分量でカップに半分、かなり粘度が高かったです。普段使っている MODEL 用のウレタン・クリアの主剤はさらさらしているのでちょっとびっくりです。次に、硬化剤を主剤の1/2目分量で入れました。最後に希釈剤を20%程度入れてかき混ぜて準備終了です。塗料の吹きつけ量を調節して、吹きつけはじめです。4 ~ 5 回くらいくり返し吹き付けました。まぁ、吹きつけ量が多すぎて、下に垂れてしまいました。本当は少量ずつ時間をかけながら作業するのが良いのでしょうが・・・。自分の家の前の道路で作業しているので一気に仕上げました。前回はベース色に黒を吹いて、乾燥後マジョーラを吹き付けたのでかなり時間がかかりました。今回は、まぁ1時間くらいですかね。下に垂れたのは気にしないことにします。塗装面自体は綺麗に塗れていたので、垂れた跡は完全に硬化後ペーパーをかけます。下側だから全然目立ちません。虫が2匹付着してしまいました。乾燥する前に取りのいたので何とかなるでしょう。一番心配なのは皺ができることです。MODEL 用のウレタンクリアは仕上げの段階で皺がはいることがあり、何回もやり直しをすることがあります。車塗装のプロに相談したら、下地の塗り方が悪いと皺ができるそうです。たとえば、塗料の調合を間違えていたり、缶スプレーなんかの上から吹き付けると駄目だそうです。きちんと塗装されていれば問題ないそうです。果たして私の腕はどうでしょうか?皺できたら、また塗装のやり直しですね・・・・。 1 ヵ月くらい放置してバフ掛けします。
nismo のフロントバンパーを塗り直そうかと思っていましたが、やっぱりやめます。今日トップコートを吹いた時、よく見ると塗装されていないところや、塗装面が荒れているところがありました。やっぱり、素人には限界がありますね。下手に扱って汚くなったら嫌ですね!今回の塗装で、上手くいけばと思っていましたが・・・。一番のネックは塗装ブースがないことですね。それからフロント・アンダー・ガードの補修はもう少し待ってからやります。寒いから来年になるかも?
2009.11.25.
塗装したスポイラーが完全に硬化したのでそろそろトップコートしようと思いウレタンクリア、硬化剤、希釈用シンナーを注文しました。天気がよい日に挑戦します。
本当はフロントバンパーも塗り直したいのですがこれはプロに任せた方が良いかなぁ?
入手したイグニッションコイルの動作確認をしました。完動品でした。
2009.11.22.
予備のイグニッションコイルを手に入れました。
2009.11.19.
天気が良かったので、かねてより計画していた、スポイラーの塗装を行いました。ずっとカーボン仕様できていましたが気分転換で、ボディと同色に自家塗装しました。本当は取り外して塗装するの良いのですが寒いし面倒くさいのでマスキング法で挑戦しました。最初にベースの黒を吹いて、乾いた上から LX0 を少しずつ重ねて吹きました。塗料は 1 kg あったんですが 500 g で十分でした。残りはもしスポイラーを壊したときのために保管しときます。しかし硬化剤が固まってふたが開かず往生しました。結局、穴を開けて硬化剤を取り出しました。残った硬化剤は別の容器に移し替えて保管です。
結構満足のいくできでした。まだ半乾きなので十分に固まってからトップコートを吹くつもりです。現状でも結構光沢はありますが、塗装面の保護にはトップコートは欠かせないでしょう。もしかしたらバフもかけるかも・・・。とりあえず成功したので満足しています。
後はアンダーガードが汚いので、後で綺麗にパテ埋めして塗装し直すつもりです。
2009.11.18.
エンジンの調子が直りました。原因は、4 番のイグニッションコイルが爆発していました。昨日、プラグの状態を見たとき全部カーボンが付着していて、どの気筒が死んでいるのか解りませんでした。今日、主治医のところへ行くとき高速を走っていきました。プラグを見てみると 4 番以外の焼け具合は良かったです。すぐに 4 番が死んでいるのが解ったわけです。それにしても昨日の状態だと全部かぶり気味だったわけですから、普段の乗り方が悪いということですね。やっぱりたまにはエンジン回さないといけませんね。反省!
4 番のことですが、コイルが爆発して HKS TWIN POWER 専用のハーネスと溶けて密着していました。専用ハーネスが使えなければ大出費でした。なんとが使えましたので、一安心。それでも、コイルを 1 個交換し、プラグは全部交換しました。下手にエアー・コンプレッサーを使ってエンジンルームの清掃なんてするから、無駄な出費をしてしまいました。本当に馬鹿ですね。
2009.11.17.
ロッカー・カバーをあけて、イグニッションコイルを外してみると見事に水が溜まっていました。エアーガンで水を吹き飛ばし、コイルを点検してみましたが症状は変わらず。プラグの寿命かもしれません。明日主治医のところへ行ってきます。
2009.11.16.
エンジン不調。 2 日ぶりに車に乗ってみました。すると、エンジン音がおかしいのです。振動が大きく 1 気筒死んでるようなんです。先日エンジンルームの洗浄をしたから、そのときの水分がどこかの電気系統に影響したんだと思います。とりあえず、明日、プラグの点検をしてみたいと思います。プラグ周りに水が溜まっているかもしれません。本当に運が悪いですね。すぐに直ればいいですけど・・・・。
今日アルミ・ホイールにサービスで頂いていた BBS のステッカーを貼りました。やっぱりステッカーを貼ると格好いいですね。
2009.11.14.
先日購入したエアー・ツールのエンジンルーム清掃機でエンジンルームを清掃してみました。ところが、洗剤液の吸い上げが全然上手くいかない。バケツを高い位置へおかないと洗剤を噴射できない。つまり吸い上げることができないのです。吸引力がない!やっぱり安物ですね。がっかり。とりあえず、エンジンルームの洗浄はできましたが、ボディ洗浄には使えません。ホイール洗浄には使えそうです。まぁそんなものですね。
2009.11.13.
先日エアー・コンプレッサーが使えることがわかったので、エンジンルーム清掃機に続いて、バフがけ機とスプレーガンを購入しました。
先日、ブリスでコーティングしたときとても目立つムラができたので今回はバフがけができるように安物でしたがムラができないように購入しました。スプレーガンはカーボン製のエアロパーツをミッドナイトパープルⅢで塗装しようと考え購入しました。塗料ももう手に入れています。後は天気とやる気ですね。
2009.11.12.
天気が良くなったので、やっとの思いでタイヤ・ホイールを取り付けることが出来ました。ブレーキ・キャリパーも塗り直したばっかりなので、とても気を遣いました。サービスで BBS のステッカーを貰ったのですが、まだ貼っていません。今日はとりあえずホイールを取り付けることでかなり疲れました。メッキ仕様も気に入っていたのですが、やはりクロームメッキは現実的(重量が重くなる、メンテナンスが高額になる)ではないので諦めました。ディスク面が車体の色と同じなので、これも結構良いかなと思っています。もちろん世界に一つの存在です。
約 3 週間放置していたので完全にバッテリーがあがっていました。仕方ありません。緊急用のバッテリーも積んでいたのですが、それもあがっていて、繋いでも駄目でした。ちなみにあがってしまったバッテリーの電圧を測ってみたら、11.67Vでした。緊急用に積んでいたバッテリーは12.5Vはあったのですが、繋いでも力なく役に立ちませんでした。父の車で始動させて何とか家に帰ってきました。セキュリティが電圧低下に反応してしまったら近所迷惑なので、早速予備のバッテリーと交換しました。これで始動できます。今は、緊急用バッテリーの充電をやっています。それがすんだらあがってしまったバッテリーを充電します。まぁ、充電すればまだまだ使えると思います。当分の間はこのパターンでがんばります。2 つのバッテリーが使えなくなったら、オプティマを買うつもりです。
2009.11.10.
ホイールが無事届きました。車体と同じ青と紫のマジョ-ラカラーです。タイヤも取り付けましたが、今日は雨のため車体には取り付けできませんでした。明日も雨のようです。
2009.11.09.
ホイール発送の電話あり。装着は木曜日の予定。
2009.11.05.
本日、ブレーキキャリパーの塗装状態を確認しました。結構綺麗に固まっていました。これで焼きが入れば完璧でしょう。
BBS RG-R の方はまだできあがっていません。今日メールをしてみました。早速返事が来ました。びっくり!
-----------------------------
お世話になります。
昨日リム研磨が完成して本日リムクリアー塗装の段階です。
その後ハブ部の研磨等まだ数工程ございますので今しばらくお待ちください。
カラーの方はどうにか足りました。
早くて 7 日発送遅くても 9 日発送予定で進んでいます。
-----------------------------
来週の頭には戻ってきます。塗装がうまくいって本当によかったです。
2009.10.31.
耐熱塗料がなかなか固まりません。元々焼きが入らないと固まらないので自然乾燥にはつらいものがあります。プロはキャリパーを外して、塗装後焼き入れをするので出来が違いますが・・・・。素人はキャリパーを外すのはちょっと難しいし、肝心の焼き入れができる器具を持っていません。結局は実際に走ってみてブレーキをかけることによって焼き入れをすることになるわけです。走らないとどうにもなりません。ということで一つ問題が出てきました。現在タイヤ・ホイールがありません。焼き入れができません。問題はロゴの塗装です。耐熱塗料の赤と、カッティングシートの切り抜きを準備したのですが、今カッティングシートを貼り付けると完全に固まっていない塗装に傷がつきます。ロゴの塗装はあきらめないといけません。そこで、塗装ではなく、ロゴをカッティングシートで製作し貼り付けることにしました。それほど温度が上がらないということなので何とか変色せずにいけると思います。もし変色したら、今度は塗装すればよいでしょう。
たいしたことではないのですが、昨日メッキ調のスプレーを吹いたら光沢が出たと書きました。ところが、メッキ調の塗料は手で触れるとだんだんと剥げてくると注意書きが書いてありました。そこで、ロゴのステッカーを慎重に貼った後、耐熱のクリアを吹きました。すると、光沢が消えてしまいました。でも、メタリックシルバーには変わりありませんので良しとしましょう。後は、ホイールが出来上がってきて焼きが入ることを待つだけですね。
2009.10.30.
キャリパーに文字を入れようかとお思いましたが、先日少し塗料が垂れたのでサイドペーパーで削りメッキ調のスプレーを吹きました。光沢が全然変わりました。
2009.10.29.
ブレーキキャリパーを # 600 ペーパーで磨き上げ、耐熱塗料メタリックシルバーを吹きました。リア左側が少し傷の跡が残っています。今度施工するときは入念に時間をかけます。
2009.10.28.
純正フロントリップ、現在カーボン仕様のサイドステップとリアアンダーをミッドナイトパープルⅢで塗装しようと思い。再び、塗料を購入しました。問い合わせたところ、量としては 1 L は必要だろうということでした。サイドスッテプは割れているところもあるので、修理しながら塗装しようと思います。まぁ、ホイールが出来上がってきたら取りかかります。
ホイール・リフレッシュのショップさんからメールが届きました。ミッドナイトパープルⅢ( LX0 )塗料の量が少なかったので、再度心配してメールを送っていました。やはり丈夫だそうです。後は出来上がりを楽しみに待つだけです。
2009.10.26.
以前購入していたエアー・コンプレッサーのことなんですが、半年ほど放置していたら、オイルが抜けてしまい動かなくなっていました。ホームセンターでオイルを購入し、動かしみたんですがエンジンは動くのですがエアーが出てきません。やっぱり半年も放置していたので壊れてしまったと思いました。でも、エアー・コンプレッサーはとても便利でいろいろなものに応用が利きます。ツールさえそろえればとても便利です。
実をいうと、愛車のエアロの塗装を考えています。今はカーボン地のままで無塗装状態です。カーボンもいいんですが、ミッドナイトパープルⅢに塗り替えるのもいいなぁ・・。なんて考えていました。エアー・コンプレッサーが使えれば自分でできるなぁ・・・。でも壊れているしな・・・。そうだ!ホームセンターに修理依頼してみようと思い、今日見に行ってみました。(コンプレッサーの置いてある場所は自宅ではありません)
とりあえず電源を入れてみて動くかどうか調べてみました。以前と一緒でエンジンは動いています。でもエアーが出ません。?????ふと気づきました。ホースが切れている!そうなんです。私のエアー・コンプレッサーは 25 L の容量しかなかったので、後に 25 L の容量の追加タンクを繋げていたのです。その追加タンクとつないだホースが切れていたのです!これはもしかしたら・・・・・。追加タンクを外し直接ホースをコンプレッサーにつないでみました。すると見事にエアーが出ているではありませんか!やったー!壊れていなかった!早速追加のタンクとホースをつないで実験してみるとちゃんと動いています。本当によかった!これで、自家塗装ができる!
2009.10.25.
ゴールドで特注した brembo キャリパーでしたが、出来上がってくると「どどめ色」かなりへこみました。イメージはメタリックゴールドだったので・・・。でも、やり直しはできないのでそのまま我慢して使っていました。
再塗装を考え、どうにかならないかいろいろ調べていたのですが再塗装をするには当然キャリパーを外さないといけないし、近くにキャリパー塗装をやってくれるところはありません。つまり外して専門のショップへ送らないといけないわけです。どんなに頑張っても 1 ヶ月程度は車に乗れないわけです。それは現実的に不可能です。ところが、先日すぐ近くにキャリパーの塗装をやってくれるショップを見つけました。早速見積もりを出してもらいました。期間は 2 週間、代車あり、条件はクリアですね。でも料金が・・・・。あまりにも高すぎる。
でも、再塗装をあきらめきれません。それには「どどめ色」の他にもう一つ理由があります。実をいうと、リア左のフェンダーを爪折り器で作業中、なななんとキャリパーを傷つけてしまったからです。タッチペンで塗装しましたがとっても気になるのです。
現在、ホイール・リフレッシュ中でタイヤ・ホイルが外されたままです。この機会に自分で再塗装をしようと決心しました。早速、耐熱塗料を注文しました。色はメタリックシルバーにしました。ブレンボのロゴは自作のカッティングシートを使って、塗装します。もちろん切り抜きです。
2009.10.24.
先日落札したミッドナイトパープルⅢの塗料が届きました。とても早かったのでびっくりです。早速、ショップさんへ送りました。シンナーで希釈されていたのでこれで足りるかちょっと心配ですが・・・。足りなかった場合はまた落札するしかありませんね。
2009.10.23.
先ほどアルミホイール・リフレッシュのショップさんから電話がありました。見積もりの間違いがあったとのことです。つまり、ミッドナイトパープルⅢの塗料代がべらぼうに高いということでした。私は知ってはいたのですがショップさんが見当違いをして見積もりを出していたわけです。普通に調合すると塗料の値段が施工代と変わらないくらいになるというのです。もちろんそんなにお金は払えません。近似色を探すしかありません。でも、ラッキーなことにモバオクで安く出品されてるのを知っていたので、早速落札しました。500 グラムですが、その量で何とかやってくれるとショップさんも言ってくれました。これで問題解決です。ベースは黒なのでディスクの面だけ塗ればいいので足りるそうです。本当によかったです。
それからショップさんがミッドナイトパープルⅢを見たことがなといったので、車の写真をメールで送りました。完全に同じにはできないと思いますが参考になれば幸いです。
2009.10.22.
今日ショップさんからメールが送ってきました。その内容を以下に示します。
--------------------------------
■現品報告■
BBS RG-R 19 インチ x 4 本 (キャップ 4 個有り 金属専用バルブ 4 個有り バルブキャップ4 個有り)
★リムガリ傷小 3 本有り
★リム曲、歪み、割れ無し 素材そのものは問題ないです。
■お見積もり(税抜き)■
1・ディスク、ミッドナイトパープルⅢ再塗装(表面トップコート込み) 4 本 **円
裏面も研磨同色塗装いたします。裏面トップコートは別途 4 本 **円となります。
2・19 インチリムポリッシュ鏡面仕上げ 2 面深リム(トップコート込み) 4 本 :**円
3・キャップ塗装 無し
4・リムガリ傷小修正(サービス価格) 無料
5・銀鏡メッキ塗装剥離 4本 **円
※ 1 本試しにやってみました。添付写真に有りますようにメインの表面だけでなく今回は裏、側面も全て格安で剥離します。
銀鏡メッキ特有の薬品黒シミなど裏、側面を残すと現状では見た目不細工です。
6・指定カラー調色代(ミッドナイトパープルⅢカラー番号 LX0 ) 4 本分 **円
7・着払いで立替えサービス 保険込み **円
8・送料 元払い
合計 **円
税込み合計 **円 マイナス **円
※総額 **円以上は往復送料当社負担となります。着払いでの立替え分は今回は無料となりますので
着払い送料分 **円は引いた金額 **円となります。(送料往復無料)
■お見積もり請求額 **円(税込み)
■追加確認事項■ ご希望の有無をお知らせください。
1・インナーリム裏面トップコート 4 本 **円
■納期■
追加確認事項の件とお見積もりご了解ご返答後より 2 週間前後
※お見積もり並びに追加確認事項の件ご連絡ください。
改めまして入金のご案内をさせていただきます。
※クリアーの垂れや塗装のメクレ、剥げ、鏡面メッキ特有の色あせ、黄ばみ等ありますが、完全剥離、完全研磨して素地の段階からの作業となりますので、見違えるように全くの別物として蘇ります。
ご期待ください。
P.S.:大方の想像はしていましたが、それにしてもかなり低レベルな塗装作業のようです。
---------------------------------
写真も添付されていました。現状の写真、サイドの不良施工の写真、メッキ塗装を剥離した写真(まだ研磨していません)
とても期待できるメールをいただいて本当に安心しました。できあがりがますます楽しみになりました。ちなみに裏面のトップコートもお願いしました。
2009.10.20.
2009.07.27.の事件、
その後、アルミホイールのメッキ塗装が剥げてきてとても汚くなりました。自分でメッキ調のスプレーを買ってきて吹いてみましたが全然見栄えが悪く、このメッキ塗装は本当に失敗でした。最初からクロームメッキを選んで施工すればよかったのですが値段の安さに目がくらんで安易にメッキ塗装を選んだのが失敗でした。今更クロームメッキをするお金もないので、本当に嫌気がさしていました。空気漏れも心配だし・・・。
そこでいろいろ何かよい方法がないかネットで調べていたら結構安くて新品同様にリフレッシュしてくれるショップを見つけました。メールで問い合わせたところクロームメッキは確かに傷には強いが一端錆び始めると修正が難しいそうです。また、BBS は鍛造なのでせっかく軽いホイールを重たくする人は少ないそうです。そこで、後のメンテナンスもよく修正も簡単で安く済み、早く施工できるアクリルウレタン塗装をすることに決めました。ウレタン塗装といっても焼き付けだから新品同様になるそうです。せっかく塗装するなら車体の色と同じミッドナイトパープルⅢでディスクを塗装し、リムは塗装せずトップコートをする2色の施工を選びました。RG-R は今ブラックエディションが限定で出ていますが、それのミッドパープルⅢ版です。
今日、早速ホイールを送ったので出来上がりが楽しみです。 1 週間ほどかかるそうです。その間は我が愛車は 1 cm も動かせません。放置状態です。
とにかく、大失敗の現状を脱出できてとても嬉しいです。
2009.10.07.
また、サイドバイザー取り付け部分が割れていたので、瞬間接着剤で修理しました。狭いところで乗り降りするときにサイドバイザーに当たって割れているようです。
2009.09.29
かなりバッテリーが弱っていたので定期交換です。毎日乗らないとすぐに弱りますね。
サイドバイザー取り付け部分が割れていたので、瞬間接着剤で修理しました。完璧です。
2009.09.05.
やっぱりプロのコーティングをしようか考えています。とりあえず近くのお店に見積もりを頼みました。返事はメール待ちです。
2009.08.13.
コーティングのムラですが、雨が 1 回降ったら見えなくなりました。でも、念のためあと 1 回はコーティングします。
2009.08.02.
車のコーティング剤が送ってきたので、早速洗車に行きました。最初に鉄分除去剤を使って洗いましたが、全然鉄分は付いていませんでした。無駄な作業になりました。次に、コーティング剤を塗りましたが、これがこれが・・・。ムラだらけ。取りあえず説明書には再施工するとムラはとれると書いてあったので、それを信じて 48 時間後に再施工に挑戦してみます。
2009.07.30.
無事タイヤ交換が終わりました。中古タイヤ 1 本は二束三文で売りました。持っていても劣化するだけだし、置き場所がないので・・・。仕方ありません。でも、新品のタイヤは気持ちいいですね。
2009.07.27.
まだ 20,000 km も走っていないのにタイヤ交換することになってしまいました。
最近ハンドルが急にブレるようになったのでホイール・バランスが狂ったと思い、行きつけのタイヤ屋さんに行き見てもらいました。すると、原因はホイール・バランスではなく、フロント右側のタイヤのサイドウォールの編摩耗でした。思うに、頻繁に空気圧が減っていたのが考えられます。空気圧が減っていたまま走行したため、編摩耗したのでしょう。
でも何故フロント右側だけ?おそらくホイールの再メッキの時タイヤの取り付け方が悪かったのでしょう。おかげでタイヤ交換しないといけなくなりました。タイヤはブリッジストンのRE-01Rです。でも、もう廃盤になっていて手に入りません。中古もなかったので、RE-11になってしまいます。片側だけ違う銘柄にするのはちょっと気になります。結局、 2 本交換することにしました。とても大きな出費です。
リヤタイヤに釘が刺さっていたのも見つかりました。
やっぱり車は乗ってあげないと、調子が悪くなりますね。愛車の悲しい声だったのかもしれません。反省します。
2009.0716.
今日バッテリーを交換しました。今充電しています。それから型番の違うバッテリーをもう一つ持っていたのでそれも充電して、緊急用としてトランクの中に入れておきました。
ラジエータの方は別段漏れているような様子はありませんでした。もう少し様子を見ます。
ホイールバランスは調整できませんでした。時間が無くお店に行けませんでした。
2009.07.15.
久しぶりに愛車に乗ろうとすると、予想通りバッテリーが上がっていました。まぁ覚悟は出来ていたのでそんなに驚きはしませんでした。ただ、病院の予約の時間までに行けなくなったので、ちょっと焦りました。予備バッテリーと交換する時間がなかったので、ブースター・ケーブルで繋いで始動しました。その後は走行しただけで充電できたようで問題なく始動できるようになりました。明日にでも充電し直すつもりです。
なんか異常に水温が高いのです。 114 ℃ を表示していました。行きは時間がなかったので、暖房を効かせて水温が上がらないように気をつけながら何とか走りました。帰りにガソリンスタンドに寄り、リザバータンクを見たら空っぽでした。ちょとびっくり!取りあえず水を入れて走りましたが、全然改善しません。再びスタンドによって、荒療治で沢山の布を被せて恐る恐るヘッダータンク・キャップを開けました。中を見ると空っぽでした。ガーン!ラジエータ液がもちろん無いので、水を入れていくとどんどん入っていくのです。 4 L 以上は入ったでしょう。つまりラジエータは殆ど空っぽだったのです。幸いオーバーヒートしていなかったので本当に良かったです。その後エア抜きをしながら、水を入れていきました。何故ラジエータ液がこんなに減ったのでしょう、どこかに穴が開いていることが考えられます。エンジンをかけて様子を見てみました、漏れている様子がありません。取りあえず様子を見ながら家に帰り着きました。水温は全然大丈夫でした。これからはしばらくの間水漏れを確かめながら走ります。
タイヤの空気圧が減っていました。後輪はそんなに減らないのに前輪の減りが早いのです。やっぱりフロントヘビーな車の宿命ですかね。こればかりはこまめに見ていくしかないですね。
ハンドルが最近ぶれるのです。おそらくホイール・バランスが狂っていると思います。近々タイヤ屋さんにいって見てもらいます。
やっぱり愛車はこまめに乗って、様子を見てあげないとだめですね。ほったらかしは厳禁です。ラジエータの修理代が怖いなぁ・・・。問題なければいいんですけど。
2009.07.11.
注文していたエンジン・オイルが届きました。何かのキャンペーンでおまけが付いていました。DOT 4 のブレーキ・フルードでした。 0.5 Lなので全部の交換には足りないような・・・?注ぎたしようですかね。でも今はHKS のブレーキ・フルードを使用しているので、混ぜてもだ丈夫かなぁ?取りあえずもらえる物はもらっときましょう。
2009.07.08.
エンジン・オイル件ですが、CDX or A.S.H. どちらにするか決めました。2 種類とも使用して違いを体感することはありませんでした。ノーマルエンジン用の値段はノン・ポリマー・オイルで両社とも 1 L 2,730 円です。 4 L 買えば送料はかからないのでどちらも同じ条件です。ただ違うのは粘度です。CDX は 5W-30、A.S.H. は 10W-50 です。それ以外の違いはありません。結論を言うと A.S.H. を選択しました。今日、次回用のエンジン・オイル 4 L を注文しました。エレメントを交換する場合は 4 L では足りませんが、手持ちがあるので 4 L、送料無料で注文しました。
2009.06.21.
やっとエンジンオイル、エレメント交換が出来ました。
2009.06.02.
バッテリーが上がりました。最近 TAMEO 製作に熱中しすぎて、殆ど車に乗らなかったのが原因です。やはり毎日乗らないと駄目ですね。
エンジンオイル交換時期が来ました。なかなか外に出ないので依然ほったらかしです。いけませんね。近くのディーラーにオイルを持ち込んで早く交換して貰います。今回のオイルは A.S.H. VSE 10W-50 でエレメントも交換予定です。
2009.04.15.
やっと車検から戻ってきました。3 週間もかかりました。びっくり!
整備工場でバッテリーあがっていました。勿論充電しされていました。
nismo のカーボン調ピラーが両側とも剥がれかけていました。早速両面テープで修理しました。
フロントタイヤの空気圧が減っていました。リアは大丈夫でした。フロントは空気圧を気をつけないといけないようですね。
2009.03.25.
バッテリーが上がりました。予備バッテリーに取り替えました。
車検に出しました。
2009.03.09.
左・フロントのポジションランプが点灯していなかったので修理しました。LED なので切れてはいませんでした。接触不良でした。
2009.01.27.
フロントデフューザーの穴塞ぎ完了。
2009.01.22.
やっと nismo のフェールキャップカバーを手に入れました。
2009.01.19.
フロントデフューザーの穴塞ぎ作業を行いました。黒のシール剤を塗りました。乾燥後成形したいと思います。
2009.01.17.
デイライトの LED が 2,3 個切れているのが見つかりました。やっぱり安物は駄目ですね。早速買い直しです。でもまた安物をオークションでゲットしてしまいました。安物買いの銭失いですね。
2009.01.14.
先日割れてしまったフロントデフューザーのカッティングシートを全部剥ぎ取りました。ついでに成形をし直すために、コーキング剤とつや消し黒の塗料を買いました。天気が良い日に作業したいと考えています。
2009.01.13.
フロントデフューザーのカーボンカッティングシートに FRP 樹脂を塗っていましたが、ぶつけて割れてしまいました。シート自体も割れてしまったので FRP 樹脂を塗ってはいけないようです。またカッティングシートを貼り直す予定です。今度は FRP 樹脂は塗りません。瞬間接着剤を使って貼っていこうと考えています。
2009.01.01.
正月そうそうバッテリーがあがりました。(悲しい)予備のバッテリーがあったので大事にはなりませんでした。ただいま充電中です。