2008.12.11.
きょう FRP の固まり具合を点検しました。完璧です。
2008.12.10.
先日フロントデフューザーにシルバーカーボンのカッティングシートを貼りましたが、やはり直ぐに剥がれました。そこで、今日上から FRP の溶剤を塗りました。これが固まればシートも剥がれないでしょう。
2008.11.26.
シルバーカーボン・カッティングシートをフロントデフューザーに貼り付けました。写真は後で掲載します。穴が開いていたので、ボロ隠しにはなるでしょう。但し、粘着性が弱いようでちょっと気になりました。場合によっては上からクリアを塗った方が良いかもしれません。もう少し様子を見てみます。
2008.11.25.
目視できるくらい前輪の空気圧が減っていました。びっくり!こまめに空気圧は点検あるのみ!
2008.11.09.
先日シール剤を塗っていたものが固まったので、サンダーを使って成形しました。後は天気を見てカッティングシートを貼りたいと思います。
2008.11.05.
今日も少しですが臭いがしました。シフトブーツの留め金の変形を直しました。これでも臭いがするようであれば、シールするしかありませんね。ディーラーに持って行ってみようかぁ・・・。
2008.11.04.
シフトブーツの点検をしましたが、異常はありませんでした。取りあえずバネで締められている部分をタイラップで補強しました。それでも臭いがするようであれば、シフトブーツを固定している金具の変形が原因かもしれません。もう少し様子を見てみます。
2008.11.01.
フロントデフューザーを壊してしまいました。デフューザーに取り付けているカーボンカナードを何かにぶつけたらしいです。以前も同じようにぶつけて、フロントバンパーの取り付け部分を割ったことがありました。もう、カーボンカナードは外しました。フロントデフューザーはなんとか直すことが出来ました。
しかし、カナードを取り付けていた跡(ボルトの穴)が残っていてみっともありません。取りあえず、パテうめをしようかと考えています。でも素材がウレタンなので普通のパテでは割れてしまいます。そこで考えた末、弾力性のあるシール剤を使うことにしました。上手くいくかわかりませんが、挑戦してみます。
パテうめが終われば、その上からカーボンのカッティングシートを貼り付けようかと思っています。出来上がったら報告します。
今日、高速道路を走行中感じたことですが、シフトノブのところからオイルが蒸発して車内がオイル臭いのです。一般道では感じたことがありませんでした。今度シフトノブのブーツが破れていないか点検してみようと思います。今日はちょっと疲れたので出来ませんでした。
2008.10.04.
じつをいうと BNR34 にはキーシリンダーのところにライトが付いていません。間抜けですね。そこでヤフオクで安く LED キーシリンダーキットがあったので入手しました。取り付けは気分次第ですね。(笑い)
2008.09.28.
今朝ウォーキングに出かけようとしたら、車のバッテリが上がっていました。原因はわかっています。昨日の事件で上がってしまったのでしょう。日頃から準備している予備のバッテリー(フル充電)に取り替え、あとは何事もありませんでした。ただし、上がってしまったバッテリーは今充電していますが、復活するか心配です。純正バッテリーの価格が異常に高いので、困ったものです。取りあえず復活することを祈っています。
先ほど上がってしまったバッテリー充電の状態を確認しました。電圧は 13.9 V を示しました。このまま自然放電が少なければ、まだまだ使えそうです。
2008.09.27.
デイライト( LED 6 連 x 2 )の取り付け。
以前から考えていたことですが、私の愛車は色が濃いめで視認性が悪いのです。そこでデイライトの導入をずっと考えていました。GT-R のデイライト?かっこ悪い!なんて言われる人もいるでしょう。私もそれが少し気になっていました。カーショップなどでデイライトを観てみると約 1 諭吉もしますしあまり格好いいとは思いませんでした。しかし、ヤフオクで○○製の安物で小さめのデイライトを見つけました。かなりの安物ですから直ぐに壊れると思いましたが、手を出してみました。今日取り付けました。やはり安物ですね。作りはかなり悪いです。導線はギリギリ細いです。(笑い)引っ張ったら直ぐに切れました。取りあえず統一するために色は青でいきました。ヘッドライトの HID が 50,000 k なので完全に青です。それに合わせました。
ポジション球( LED 9 連)の取り付け。
するとポジション球も青にしないとカッコが付きません。LED 9 連の青を購入しました。
取り付けは大変でした。先ず、デイライトですがエンジンルームのヒューズボックスは常時電源ばかりで電源が取れませんでした。そこで、運転席下のヒューズボックスまでまで配線を引っ張りました。途中導線が切れるというハプニングがありましたがなんとか終わりました。
大変だったのはポジション球の交換です。向かって右側はエアークリーナーを外さないと駄目でした。左側はオイルキャッチタンク兼ウォータータンクを外しました。LED 9 連の青には極性があるので間違えると点灯しません。なんとか終わらせることが出来ました。本当に大変な作業でした。久しぶりに弄った!という感じです。
デイライト( LED 6 連 x 2 )、ポジション球( LED 9 連)、HID ヘッドライト( 50,000 ケルビン)
2008.09.25.
BNR34 の MidnightPurpleⅢ の生産台数を自分の力で調べてみました。(暇ですね)結果は最低 180 台は存在することがわかりました。詳しい資料は「MEMO」を覗いてみて下さい。全てのシャシーナンバーとモデルを掲載しています。
2008.09.23.
BNR34 純正タービン( 14411-AA300 )が届きました。状態はまあまあ良いようです。1 機は全然問題ありません。もう 1 機は許容範囲でした。羽の回りは両方とも普通の状態でした。ストックしていても良いほどですが、金欠のため売りに出します。格安スタートです。だれか買って下さい。(笑い)
2008.09.21.
愛車がフロント LSD を装着して戻ってきました。とても嬉しいです。しかし、シムが調達できずサイドベアリングで隙間を調整していて少し大きいそうです。爆弾抱えているようです。インプレは私には感じ取ることが出来ませんでした。少し前輪が重たくなったかなぁ・・・。とりあえず様子見です。最悪 1 ヶ月後に再調整です。純正フロントデフ保管。
オークションで BNR34 純正タービンを中古で落札しました。出品者の話では走行距離は約 5,000 km だそうです。これはにわかにに信じられませんが、ストックしとこうか売りに出そうか迷っています。先ずは製品を観て考えたいと思います。
2008.09.20.
フロント LSD のシムが調達できないので新品のサイドベアリングでなんとが調節して取り付けるということになりました。何も問題が起きなければいいのですが・・・。結局シムが必要になれば工賃が倍かかってしまいます。
2008.09.17.
フロント LSD のシムが3週間以上待ちだそうです。待つしか方法がありません。
SUPERIOR シルバー・カーボン調ニーパットが送ってきました。
2008.09.15.
フロント LSD 取り付けのため、主治医のところへ入院です。
2008.0913.
頼んでおいた ETC の機械が届きました。早速オートバックスでセットアップをして貰い、取り付けました。今度のは新型なのでアンテナはフロントガラスに貼り付けるタイプです。試しに、高速道路に入ってみましたが完璧です。 ETC 騒ぎもこれで全部終わりました。それにしても高くつきました。
初めて足回りをフルピロにして峠を走ってみました。ハッキリ言って最高です。普段の道では乗り心地が悪く、ハンドルが振動を拾うので両手で持っていないと危険です。ところが峠を走ってみると、素晴らしい乗り心地です。路面状況がリニアに伝わってきて、とても快適です。足の踏ん張りがとても良く、コーナーリング速度もかなり上がっています。サーキットに行く人には絶対にお勧めですね。本当に全然感覚が違いました。
昔、R32 に nismo のリンクキットを入れていましたが、nismo のリンクキットはまるでおもちゃですね。ハッキリ言って、レーシングカーを操縦している感覚でした。とても感動しました。私の車はストリート専用ですから、アライメントもノーマルでキャンバーはあまり付いていません。これでサーキット用のセッティングにしたら、とんでもなく快適でしょうね。
nismo ティッシュカバーを手に入れました。
2008.09.10.
オートバックスより ETC の修理見積代金の連絡がありました。とても高く新型を買った方が安い。早速、ND-ETC5 を購入しました。結局問題はフロントガラスではなかったという事ですね。機械自体が壊れていたということですね。これで ETC の問題も全て解決ですね。しかし、とても高く付きました。
2008.09.09.
PIONEER より質問の回答がきました。質問内容は愛車のフロントガラス( UV カット断熱グリーンガラス)を ETC の電波が通るかどうかを聞きました。回答はわからないということでした。と言うことで、あとはNISSAN に問い合わせるしかありません。
2008.09.07.
CUSCO のフロント LSD、Type-RS LSD137 ( F,R )を中古(走行距離 9,000 km )で手に入れました。
2008.09.06.
オートバックスより ETC 修理の件で連絡がありました。NEXCO に調べて貰ったところ、電波が弱くて通信が出来なかったという解答があったそうです。電波自体は出ているそうです。だから正常に動いたり動かなかったりしていたのですね。しかし、原因が本体にあれば修理できますが、フロントガラスだと嫌ですね。最悪アンテナを外に設置しないといけないわけですよね。とりあえずメーカーの見積もり待ちです。
2008.09.05.
HDD ナビゲーション・地図データ及びオービス・データをバージョンアップしました。
2008.09.04.
ETC を修理に出しました。
2008.09.03.
主治医の所へ行ってハブボルトを修理して貰いました。勿論無料です。ブレーキの不具合も治りました。
ついでに、エンジンオイル、ミッションオイル、フロントデフオイル、リアデフオイル、トランスファーオイルを交換しました。さすがに格安でやって貰いました。
エンジンオイルは CDX ( 5W-30 ) を試験的に入れてみました。ミッションオイル、フロントデフオイル、リアデフオイルはオベロンを入れました。トランスファーオイルは HKS の ATF を入れました。
次回の交換は、エンジンオイルはエレメントと一緒に 3,000 km 後です。ミッションオイルは 10,000 km 後です。フロントデフオイルは 20,000 km、リアデフオイルは 10,000 km 後です。トランスファーオイルは 30,000 km 後です。以上の予定で交換していきます。
ところでまた ETC が正常に動きませんでした。これは修理に出すしかありません。
2008.09.02.
大変なことがわかりました。フルピロに変更したとき音が気になっていましたが、ピロだから仕方がないと思っていました。ところがそれは間違いなく異常な音でした。今日の朝、気づいたことはブレーキのストロークが異常に大きいと感じました。ポンピングすると正常に戻りましたがとても気になりました。午後は以前から気になっていた音が酷くなっていました。それにハンドルが酷くぶれるようになりました。そこで、気になっていた左フロントを点検してみると、凄いことがわかりました。何と、ホイールのロックナット以外、全部のナットが緩んでいました。そして、1本ハブボルトが千切れていました。とてもびっくりしました。ハブボルトは元々緩んでいたナットのブレで千切れたようです。原因はホイールナットの締め忘れだと思います。明日、主治医のところで修理して貰います。おそらくブレーキの踏み具合もそれが原因でしょう。
2008.08.27.
ETC のアンテナ移設後の認識実験にをしてみました。見事に問題なく成功しました。良かったです。
HDD ナビのデーターバージョンアップの予約をしました。予約日は 9/5 の午前中です。
フルピロの変更後、車全体のノイズがやはり大きくなりました。これは仕方のないことですね。
2008.08.23.
フルピロに換えてリアが少し跳ねるようになりました。そこでリアの減衰力を 5 段階ほど柔らかくしました。なかなか良い乗り心地です。とにかく路面の状況がダイレクトに伝わってきます。気分良いですね。
ETC の調子がおかしいです。福岡の都市高速では確実に認識してくれるのですが、九州自動車道では ETC を認識してくれません。故障だったらどちらも認識しないはずなので困っています。そこで、ETC のアンテナをフロントの真中に移動してみました。これでも駄目なら外に設置しないといけないかなぁ・・・。
2008.08.22.
IKEYA FORMULA フルピロ取り付け完了。
アライメント調整完了。
2008.08.20.
IKEYA FORMULA フルピロセットを取り付けるために主治医の所へ車を預けてきました。
2008.08.14.
IKEYA FORMULA フロント・ピロアジャスターリンク 調整式(ピロタイプ)
IKEYA FORMULA タイロッドエンド
IKEYA FORMULA トラクションアジャスターロッド
IKEYA FORMULA リア・キャンバーアジャスターアッパーアーム
IKEYA FORMULA アジャスター・リア・ロワアーム
すべて届きました。あとはいつ取り付けるかです。
2008.08.12.
リアフラップのフィンが少し飛び出ているので再調整しました。一番立てていた状態、4 段目から一つ落として 3 段目にしました。これで、空気抵抗は少なくなり、最高速が伸びるでしょう。また、燃費にも良いでしょう。
2008.08.11.
内装をすべてカーボン調で揃えました。
2008.08.08.
IKEYA FORMULA フルピロセット注文。
2008.08.03.
リアル・シルバー・カーボン内装パネルを取り付けました。
2008.08.02.
SUPERIOR カーボン調 MFD フード取り付けました。
リアル・シルバー・カーボン内装パネルが届きました。(勿論貼り付けタイプです)
2008.08.01.
今日、アンサーバックリモコンの修理が終わって、帰ってきました。保証期間内なのに何故か有償修理でした。全然納得がいきません。怒り!怒り!メーカーにクレームの電話をかけようかなぁ・・・。でも、販売店さんに迷惑がかかってはいけないからですね・・・。まぁ、殆ど新品交換だったので許してあげましょう。
フィールドセンサーの OFF のやり方を習いました。(大雨の時に必要です)
SUPERIOR カーボン調 MFD フードが届きました。
2008.07.30.
フロントカナードの取り付け方法を変えました。
RENIK のステッカーを貼りました。
アンサーバックリモコン修理完了の連絡有り。
2008.07.22.
リアブレーキキャリパーの傷を塗装するため、行きつけの板金屋さんに無料で色を作ってもらいました。ラッキー!
2008.07.19.
セキュリティーのアンサーバックリモコンが汗のため壊れました。
2008.07.09.
先日、自分で爪折りの裏技を使ってやりましたが、結局、主治医のところで爪折り機を使って綺麗に仕上げをしました。爪折りは納得のいく出来だったのですが、なんと爪折り機でキャリパーに傷を付けてしまいました。無茶苦茶落ち込みました。新品のキャリパーで交換したばかりだったのに・・・・。タッチアップをするにも同じ色が見つからず、結局ステッカーを貼って誤魔化しました。本当にがっかりです。10 年後に OH するときに再塗装します・・・・。
2008.07.07.
左リア爪折り。さび止めペイント。
2008.07.05.
ドライブレコーダー取り付け完了。
左フロントブレーキに不具合がありました。結果からいうとバックプレートとローターが当たっていました。
これで、異常な鉄粉の原因もわかり、また異音の原因もわかりました。しかし、わずか 1 cm ほどバックプレートがローターに当たっていて、ローターはかなり削れていました。いかにローターが柔らかいのかがわかりました。これも制動力を上げるためですね。まあ、ローターの内側に溝が出来ていたのにはショックでしたが、仕方ありません。諦めるしかないでしょう。ブレーキの効きそのもには影響はないようです。
2008.07.04.
リアスペーサー取り付け&右リア爪折り。
@R のフレンドさんからの贈り物。
ドライブレコダーが送ってきました。
2008.07.03.
リアスペーサー( 25 mm )が送ってきました。
2008.07.01.
無事退院してきました。
リアのマルチスペーサーの痛みが激しいので、新しく買い直すことにしました。
マックガードのホイールロックナットも新調しました。
2008.06.27.
愛車入院。
FRONT brembo 8pot Cariper 380mm 2pice Rodd Rotor 特別注文Gold N1 logo仕様 交換。
REAR F360 4pot Cariper 370mm 2pice Rodd Rotor 特別注文Gold N1 logo仕様 交換。
AUTO SELECT 大口径ブレーキマスターシリンダー交換。
ARCオイルキャッチタンク兼ウォッシャー液タンク取り付け。
ARC エア抜きニップル取り付け。
F-con V Pro セッティング。
2008.06.26.
アルミホイールに赤の BBS ステッカーを貼りました。
2008.06.25.
アルミホイール(ゴールドメッキ仕様) BBS RG-R 、RE-01R 交換。
2008.06.24.
ARC オイルキャッチタンク兼ウォッシャー液タンク(メッキ仕様)が送ってきました。
ZIPPO BNR34 Midnightpurple 限定品を入手。
2008.06.22.
ディーラーに行ってきました。たったヒューズ 1 個に 3,150 円払ってきました。先日からナビが動かなくなっていたことは書いていましたが、原因は常時電源がきていなかったのです。それで、運転席右側のヒューズボックスを全部点検しました。ボンネットの中のヒューズボックスも全部点検しました。大丈夫でした。途方に暮れて今朝ディーラーにいったわけですが、結果はトランクの中のヒューズが切れていました。トランクの中にヒューズボックスがあるとは知りませんでした。授業料 3,150 円は痛かったです。
2008.06.21.
故障していないということでナビが戻ってきました。車に取り付けましたが、やっぱり動きません。ということは車の配線がおかしいということになります。どうも常時電源がきていないような・・・。すべてのヒューズを調べてみます。
工場長から連絡あり、ホイールと、キャッチタンクは月曜日に発送予定だそうです。長かった。
2008.06.20.
nismo グレースモークフロンウインカー及びスモークサイドウインカー取り付け。
2008.06.17.
今日突然レーダー探知機が起動不能になりました。直接シガーライターから電源をとってみたら無事起動したので、ヒュ-ズがとんだかなと思い電源コードを調べてみました。結局 + 端子が外れていました。無事修理完了しました。
内装をリアル・シルバー・カーボンで統一することにしました。運良く商品を見つけることが出来ました。注文生産なので時間はかかりますが、本物のシルバー・カーボンで統一できるので楽しみです。
2008.06.12.
ナビが突然壊れました。電源は大丈夫ですが全く起動しません。早速、修理に出しました。
2008.05.13.
大容量オルタネーター( 120 A )取り付け完了です。気分的に楽になりました。
2008.05.12.
車載用ワンセグテレビを取り付けました。7 インチ画面ではフルセグは必要ないようです。あまりテレビを見ない私にとってワンセグで十分です。
大容量オルタネーター( 120 A ) が送ってきました。明日ディーラーに持ち込んで取り付けて貰います。
2008.05.11.
車載用ワンセグテレビを手に入れました。元々テレビを見ないのですが。たまたまヤフオクで入札してみたら、落札してしまいました。これで、純正の DVD ナビと、TV を完全に外してしまいます。元々邪魔だったから良い機会です。
2008.05.08.
メッキ塗装業者に電話してみました。すると答えは 3 本は出来上がったそうです。後 1 本出来が悪かったので、やり直しをしているそうです。この工場長かなりの職人さんのようですね。納得がいくまで徹底的にやるタイプなのかも・・・・。でも、早くし欲しいですよ!それから、オイルキャッチタンクもメッキをお願いしていたのですが、油分がなかなか取れなくてこれも苦労しているようです。キャッチタンクはそんなに神経質になることはないのでほどほどで良いですよとは言っておきました。完璧主義なのは良いけど、早く仕上げて下さいよ!
20080.05.07.
オルタネーターの故障とわかりました。早速ヤフオクで 120 A の大容量オルタネータを落札しました。
brembo 届きました。色はゴールドで頼んだんですけど、なんか今一ですね。はっきり言ってどどめ色ですね。純正ブレンボの方が綺麗ですね。フロント 380 mm、リア 370 mmです。大容量マスターシリンダーも取り付けます。後はホイールが出来上がれば取り付けられます。
2008.05.06.
ナビのバックカメラが壊れて映らなかったのですが、今日、修理できました。原因はバックライトからの配線が接触不良を起こしていました。それと、助手席の下でカメラからの配線が絡まって外れていました。助手席の下に TV 本体があるのでそこでの不良でした。治って本当に良かったです。
2008.05.04.
バッテリーを取り付けましたが、警告灯が消えません。バッテリーの寿命か、オルタネーターの故障のようです。連休明けにディーラーへ持ち込みます。
2008.05.03.
バッテリの警告灯が付いたので、充電しました。
2008.04.22.
50000 k の HID バーナー入手しました。
2008.04.18.
アルミホイールの再施工を頼んでいるところかっら、昨日初めて連絡がありました。今まで 3 ヶ月間何度も何度も催促の電話をかけ続けてきましたが、初めて向こうから進行状況のお知らせをしてくれました。感動です。この分だと今月中には出来上がりそうです。とにかく長かった。まぁ一つ進歩しましたね。
HKSの車検証入れが届きました。やったー!
2008.04.07.
シルバーカーボン製可変フラップが届きましたので早速取り付けました。
2008.04.02.
@R フレンドさんよりシルバーカーボン製可変フラップをて譲っていただくことになりました。とても嬉しいです。調べたところワンオフで製作をたのんだら 10 諭吉ほどするようです。オートセレクトさんでは 5.8 諭吉だそうです。
2008.03.31.
ボディーの傷をタッチペンで塗装。十分乾いたところでバフ掛けします。
リアシートのカバーを掛けました。
PCR リア減衰力調整アダプターを取り付けました。減衰力は前後とも -5 です。
アルミホイール再施工失敗。再々施行で納期が遅れるということです。
2008.03.29.
フロントバンパー修理完了。
前日に 4000 回転までのコンピュータセッティングが終了していました。ということで今日のレブは 4000 回転でした。
GTROC 九州 MTG。帰りは 100 km/h 巡航で最高油温 70 ℃、最高水温計測できず( 70 ℃ 以下のため)、最高吸気温度 11 ℃、最高排気温度 610 ℃、回転数 2300 rpm。水温が下がったため油温も下がってしまいました。
2008.03.26.
エアコン照明用ブルー LED 取り付け。正常に取り付けられたかはまだ試験をしていないのでわかりません。後で写真をアップします。
HKS の STEP1 IN/EX 272°取り付け。HKS のスライドカムプーリーも導入して、中低速重視のセッティングです。少しでもトルクとレスポンスが良くなると良いですね。
コンピュータの現車合わせをするときに必要な A/F 計用の穴です。チタンのフロントパイプとチタンのサイレンサーには穴を開け溶接出来ないので、キャタライザーに穴が開きました。
ARC サイドフロー・リームーバータンク付きラジエーター取り付け。一番高いラジエーターです。RB26 は熱の弱いのでこればっかりは贅沢させて貰いました。
62 ℃ 開弁 nismo ローテンプサーモスッタト取り付け。
2008.03.25.
エアコン照明用ブルー LED が送ってきました。
2008.03.24.
愛車の入院先に行ったとき気づいてしまいました。なんと、左リップからドア、リフェンダーまで細いラインがはいっていました。いつ傷を付けたか覚えがないのです。結構深いところもあって悲しいです。板金塗装は出来ないので、コンパウンドで磨いて誤魔化すしかありません。せめて目立たなくするのが精一杯です。
愛車のヘッドを降ろしたのですが、やっぱり純正ヘッドガスケットが抜けていました。交換を決意して正解でした。TOYOTA とかメタルを使っているのに、なぜ RB はメタルガスケットではないのでしょうか?日産も考えなくては・・・遅れていますよ。例によって 3 番が抜けていました。勿論 HKS のメタルヘッドガスケットに交換します。これで一安心です。
ボールベアリングのセラミックタービンです。チェックしましたがガタはありませんでした。当たり前ですね。まだ、1万6千kmしか使っていませんから・・・。
nismo ローテンプサーモスッタットが送ってきました。
2008.03.23.
愛車入院。内容はフロントパンパー修理、ラジエーター交換。ローテンプサーモスタット取り付け。オイルキャッチタンク取り付け、カムシャフト交換。カムプーリ-交換、メタルヘッドガスケット交換、コンピューター現車セッティングです。
2008.03.21.
ブレーキキットの代金を振り込みました。
フロントバンパーの破損を発見。おそらく車高が低いため、底を擦ったときに衝撃があり、取り付け部分の破損に繋がったと思われる。タイヤを 19 インチに換えて、車高がそれでも低いようであれば、車高を上げるつもりです。
2008.03.19.
ブレーキキットの見積もりを正式に出して貰いました。注文しました。納期は来月いっぱいだそうです。
2008.03.18.
nismo ローテンプサーモスタット 62 ℃ 開弁、注文。
2008.03.17.
AUTO SELLECT に大型ブレーキキットの見積もりをして貰いました。明日再交渉。
BBS RG-R 来週には納品できる模様。長かった。2 ヶ月も待たされた。
2008.03.11.
100Φ のホースバンドが届いたので取り付けました。
2008.03.10.
前後方向の G センサー交換。
ウルトラデジタルスピードメーター取り外し。
nismo メーターコンビネーション取り付け。走行距離 16440 km で交換。
2008.03.08.
SUPERIOR メタルカーボンルックシートカバー前席取り付け完了。
フロントアンダーカナード取り付け補強。
2008.03.07.
SUPERIOR メタルカーボンルックシートカバー運転席取り付け完了。
2008.03.06.
エンジンオイル、エレメント交換をしました。
HKS パワーフローを外して、HKS のメッシュタイプのエアークリーナーに交換しました。
2008.03.05.
HKS ブローオフバルブ取り付け、HKS スペシャルフルパイピングキット気取り付け完了。
ブローバイガス用ステンメッシュホース、エコノフィッティング、異径シリコンホース届きました。(無茶苦茶早い。流石、KINOKUNI)
ARC ラジエターサイドフロー・リムーバタンク付を注文しました。
2008.03.04.
ブローバイガス用ステンメッシュホース、エコノフィッティング、異径シリコンホース注文しました。
nismo コンビネーションメーターブラックを注文しました。
2008.03.03.
愛車の仕様変更のため入院です。HKS ブローオフバルブ取り付け、HKS スペシャルフルパイピングキット取り付け。
スーペリアの前席メタルカーボンシートカバーが届きました。
2008.03.02.
やっぱり G センサー故障でした。保証期間 3 年、5 万 km に引っかからなかったので有償修理です。4 万 5 千円痛いですね。(当時、緑整備のデジタル G センサーの存在を知りませんでした。)
2008.03.01.
ARC チタンフロントパイプが届きました。フロントパイプとサイレンサーを取り付けました。ミッションメンバーカラーを取り付けました。取り付けて 100 m も走らないでレスポンスの良さに感動しました。とても抜けが良く、ほどよく乾いたマフラー音、最高です。ミッションメンバーからも体感できる位気持ちよくシフトが出来ます。
問題発生。4WD、A-LSD、ABS の警告灯が同時に点灯します。走りそのものには全然影響ないのですが、ちょっと怖いです。早速ディーラーに持ち込みます。購入後初めての計器トラブルですね。
2008.2.29.
ARC チタンサイレンサーが届きました。
2008.02.27.
今日はリアアンダーガーニッシュの取り付け部を補強しました。また、前回の @R 深紫向上委員会の MTG 帰りに外れた、フロントアンダーガードの取り付けを補強しました。
2008.02.25.
ARC チタンサイレンサー購入。
2008.02.24.
ARC 等長チタンフロントパイプ購入。
2008.02.22.
ミッションメンバーカラー届きました。但し BNR34 専用品じゃなくて汎用品のようです。説明書に多少の修正が必要と記されています。騙されました。
2008.02.21.
HKS スペシャルフルパイピングキットのメッキが出来上がりました。
2008.02.20.
ミッションメンバーカラーを購入しました。前回 R32 時代に使っていてとても良い部品だったので今回も導入を決めました。
2008.02.19.
ARC チタンタワーバーが届きました。純正と比べるととんでもなく軽いです。
ウエットカーボンリアバンパープロテクターも届きました。リアアンダーガードと干渉したので少し修正して取り付けました。
2008.02.18.
今日は、朝から全然からだが動かず死んでました。ようやく夕方起き出してフロントアンダーガードの修理をして、洗車して帰ってきました。とても疲れましたが、とても面白かったです。また次回を楽しみに・・・。来月のカードの請求額が怖いです。
2008.02.17.
深紫向上委員会 MTG 参加(京都・大阪)。北野天満宮梅見学、万博記念公園太陽の塔。
大阪を 16 時の出発して福岡には 21 時帰着予定のペースで帰っていました。ところが後 100 km/h というところで高速フルボトムしてフロントアンダーガードを強く打ってしまって外れてしまいました。その後は法定速度を守って走ったので 30 分のタイムロスでした。雪の影響は殆ど受けることなく途中給油に 2 回ほどよっただけでした。
2008.02.16.
深紫向上委員会 MTG 参加(京都)。紅茶京都 MTG
2008.02.12.
クラッチ交換、無事終了しました。まず状態からですが、最高です。全く滑ることもなく確実に作動しています。繋がり具合はノーマルと変わりません。とてもレスポンスがよく軽いです。フライホイールがとても軽いです。かといってアクセルを戻したときの回転の落ち具合はノーマルと同じなのでとても繋ぎやすいです。半クラもノーマルと変わらないです。ダンパーレスですがギアノイズがありません。とても静かです。びっくりしました。とても良い買い物をしました。
型番( NM052SBMC )から調べてみると EXEDY の輸出用製品のようです。日本では CARBON-R( NM052SBMC1 )として売られているものと同じようです。但し日本製品ダンパー付きです。日本製品の価格は 253,050 円です。本当に掘り出し物でした。ラッキー!
2008.02.10.
HID バーナー交換しました。はっきり言って違いがわかりません。まだ夜走っていないので・・・。
2008.02.08.
1 万 5 千ケルビンの HID を買ってしましました。それがなんと凄く安いのです。思わず手が出ました。勿論車検は通りませんが、ちょっと目立つかなぁ・・・なんて思いまして。使い捨て感覚くらいの値段なですよ。その辺のハロゲンより安かったのですよ。純正 HID バルブは大事にとっておきます。いつ駄目になるかわかりませんから・・・。
2008.02.07.
以前 BNR32 に乗っていた頃、取り付けるつもりで購入していた箱スカ用エンブレムを愛車に付けてみました。こんなことやっている人は多いけど、まぁイメージチェンジと言うことで・・・。取りあえず飽きるまでこのままでいってみます。(アルミホイールは例の件で借り物を履かせています。18 インチなので無茶苦茶シャコタンです。)
ウエットカーボンのリアバンパープロテクターという物を買ってしまいました。昨日、リアバンパーに少し傷を付けてしまったのでなんか欲しくなってしまいました。といってもこれを付けたからといって傷は隠れません。(意味無いじゃん)そうなんですけど・・・。取りあえず将来のことを考えて・・・・保護します。これで私の愛車は四方(下回り)ウエットカーボンに囲まれました。(笑い)納品は 10 日ほどかかるそうです。現在在庫切れで作っているそうです。それで、送料はただになりました。
昨日左リアアンダーガードとリアバンパーを傷つけました。アンダーガードは FRP で補修して無事取り付けを終わりました。バンパーの擦り傷はどうしようもないですね。取りあえずタッチペンで塗ってみましたが全然色が変なんです。日産純正のタッチペンで 2 種類を重ね塗りするやつなんですけど・・・。やり方が下手だからかなぁ?まぁ全然目立たないので気にしないことにしました。今はもう立ち直りました。
取りあえず状態は凄く悪いけど、その場しのぎで中古のクラッチを買いました。純正クラッチではどうしてもパワーに耐えきれないところあるので・・・・。使えればラッキーという感覚で格安クラッチを手に入れました。エクセディのカーボンツインクラッチです。本当は ATS が良かったのですが作動方式変更をしないといけないので、それがどうもネックになりました。 エクセディならそのままプル式で使用できるので選択しました。競技用に使っていたようです。かなりの部分に焼け跡があります。持ち主は「さらなるパワーに対応すべく取り外した」と言うことでした。従って、状態は悪いですが、ディスク自体はまだまだ減っていないと考えました。後はこれに私の癖を付けられればいいのですが・・・。駄目だったら新品かな?
中古クラッチの元所有者さんからコメントをいただきました。そのまま載せるわけにはいかないので、要点だけを書き込みます。
・使用期間は本当に 1 週間ほどでクラッチテストで新品いただいたものです。
・フィーリングがいいとか悪いとか、えらそうなことは言えません。乗りやすいクラッチだと思います。
・非常に軽いのでレスポンスは向上します。
・ダンパーレスなので、センターハブとでギヤの刃打ち音が出るかもしれません。
とても丁寧にコメントを書いて下さいました。私はとても嬉しいです。きっと良いものに巡り会えたと思います。インプレは取り付け後また書き込みます。
2008.02.06.
やっぱり高かった。凄く高かった。びっくりした。でも、完璧になるそうです。しかし、そんなお金どこにもありません。結局研磨なしでメッキして貰うことにしました。それでも結構な値段です。まぁデモカーでももないし、自己満足の世界ですから。納期は今月いっぱいだそうです。これで良しとしましょう。
オイルキャッチタンクは例の所(クローム・アートさん)に頼むことにしました。今日発送します。
左のリアアンダーガードを当ててしまいました。取りあえずカーボンだったので修理は出来ましたが、バンパーの下側に傷が付いてしまいました。悲しい・・・・!まぁ見えにくいところなのでよく見ないとわかりませんが、今まで無傷だったのでショックが大きいです。自分が悪いのだから仕方ありません。当分引きずりそうです。早く復活するぞ!
PCR の減衰力調整アダプターが送ってきました。取り付けは面倒くさそうだから、暇なときにします。(いつも暇です)取りあえず減衰力調整することもないので、ゆっくりやります。
平野タイヤさんから ARC の TITAN TOWER BAR を購入しました。これでエンジンルームは見た目だけでは完璧ですね。
なんと、クローム・アートさんから連絡があり、アルミホイールの塗装で迷惑をかけたから、キャッチタンクのメッキ塗装を無料でしてくれるそうです。ラッキー!
2008.02.05.
メッキ屋さんにパイピングを持って行きました。見積もりを待っている段階です。取りあえず磨いた場合の見積もりを出してもらいます。私としては、結構綺麗になったのでそのまま、メッキして貰ってもかまわないのですが・・・。とにかく値段と納期を聞いて考えます。今度のメッキ屋さんは福岡でも大きな所ですからとても信用がおけるところです。ただし、お値段が・・・・。それから、やっぱりオイルキャッチタンクはメッキできないそうです。また、例のメッキ塗装やさんに頼みます。ただ、ホイールの件があるのでちょっと心配です。まだ再施工から戻ってきていなし・・・。
2008.02.03.
今日は一日中パイピングの研磨をやっていました。昔、サンダーで削った傷が意外に深くてなかなか取れません。これじゃメッキやさんもいやがるはずです。どうしても小さな傷が残ってしまいます。それでも自分では満足行くほどの仕上がりましたので、今度は別のメッキやさんに頼んでみようと思っています。最悪今のままで(小さな傷が残ったまま)メッキしてもらおうかと考えています。普段見えないところは仕上がりが悪くても気にしないで良いし。それでも断られたら。上からクリア塗装でもしようかな・・・。とにかく本当に疲れた一日でした。
2008.01.31.
チタン製マフラーカッター取り付け。サイズがちょっと長いようで、バンパーから飛び出ています。もう少し様子を見て、気に入らないようなら短く切ります。主治医の所へ行けばカッターがあるからいつでも出来ます。
パイピングキット、状態が悪すぎるのでメッキできないとのこと。自分でバフ掛けしようかな?それだったらメッキしてくれるかも。キャッチタンクは空洞内にはいるからメッキできないと言われたので、メッキ塗装にしましょう。引き取りに行ってきました。何故が、1 カ所割れていました。渡したときは割れていなかったようなぁ・・・。? まぁ直ぐに主治医のところで修理しました。これからは一生懸命バフ掛けします。メッキやさんに持って行ってもそのままメッキできるくらいに磨きます。長い道のりでしょうが頑張ります。
2008.01.30.
チタン製マフラーカッターが到着しました。今回は内径もちゃんと確認して購入しました。だいたい 117 Φ あるようです。少し余裕がありそうです。明日取り付けてみます。
2008.01.29.
減衰力調整用アダプターの交換できるそうです。良かった。早速送り返しました。あとは差額を支払うだけです。
HKS のスペシャルフルパイピングキットのメッキを頼みに行ってきました。納期は 20 日程度だそうです。それから、キャッチタンクの方はメッキできるかどうか微妙だそうです。構造上の問題だそうです。まぁバフ掛けしてあって綺麗だからこだわらないことにしました。出来上がりが楽しみです。
2008.01.28.
ワイヤ式の減衰力調整アダプターをメーカーの頼むことにしました。自作しても不具合が生じればかえって高く付くような感じですね。それに、6 角レンチ式でないので自作は難しそうです。あとは、この前購入したアダプターの返品が出来ると良いのですが・・・。
2008.01.27.
今回 S-tune サスから PCR 車高調に交換したので減衰力アダプターを通販で送ってもらいました。ところがなんと送ってきたものは・・・・。これではリアの減衰力は調整できません。びっくりです。PCR はワイヤー式のものもありましたがそれがなんと一セット約 1 万円もするのです。それで、頻繁に変更するわけではないので、安い方のアダプターを頼みました。当然 S-tune のようなものがくると思っていました。これでも約3000 円もするんですよ!本当にびっくりですよ。お金がないので何とか自作します。あー悲しい・・・・。(減衰力変更することもないので付けなくても良いかぁ)
2008.01.26.
ARC ウォッシャータンク兼オイルキャッチタンクを入手しました。これはすでに廃盤品だったので程度がよいものが手に入ってとてもうれしいです。(全開にするとブローバイが吹き出すので有名です)
2008.01.25.
nismo S-tune サスペンション及び純正フロントロアアームを売却しました。経費節減に繋がりとてもうれしいです。
2008.01.23.
メッキ塗装したアルミホイールの不具合を直すため、今日ホイールをメッキ施工会社に送りました。幸いなことに、私のお世話になっているショップ( HKS 九州サービス)さんのご厚意で、無料でホイールを借りることが出来たので、4 本いっぺんに送ることが出来ました。 本当に感謝しています。
HKS スペシャルフルパイピングキット。ずっと前に R34 用をヤフオクで手に入れ、元愛車( R32 )に合うように加工して付けていたものです。今回、R34 に乗り換えたのでまたもや安値で買い取りました。インタークーラーパイピングが必要ないので見える所だけ買いました。お金に余裕が出来たらまたもやメッキ加工(好き者です)して取り付けます。本当はブローオフも欲しいのですが今回は保留です。ノーマルエンジンだから無理して交換することも無いようなので・・・。
2008.01.20.
昨日、車高調の交換の時、ホイールナットのアダプターを渡していたのですが、今日どこを探しても見あたりませんでした。そこでお店に電話したらお店にあったそうです。それに速攻で今日自宅まで持ってくると・・・。びっくり!今日はお店は休みなのに持ってくると言うのです。なんと社員の教育の行き届いたお店でしょう。もちろん、こちらからついでの時に取りに行くと言いましたが、とても良い印象を持ちました。まだ 1 回だけの利用なのに、とても安く親切にしていただきました。
今日、昨日交換したサスペンションをヤフオクに出します。トランクから下ろすときに感じたのですが、とても重いのです。nismo の S-tune サス重いです。 改めて PCR 車高調の軽さが目立ち、凄さを実感しました。
2008.01.19.
車高調( PCR )、フロント・ロア・アーム&テンション・ロッド&ロール・センタアジャスター( IKEYA FORMULA )交換完了。思っていたほどキャンバーが付かなかった。むしろ、車高を下げたにもかかわらずアライメントの値は良くなった。今度はリアのロアアームを入れたい。減衰力はフロント -5 、リア -10 に設定している。乗った感じ特に堅くもなくこのままでいけそうです。 後は早く S-tune Suspention とロア・アームを売却したい。
2008.01.17.
やっとオイル交換できました。今回はノーマルエンジンなので純正オイルを選びました。
2008.01.15.
純正サージタンクメッキ仕様取り付け完了。
2008.01.14.
オイル交換しようとプリンスに行きました。いつものショップだととても高いオイルを入れてしまうので、節約のため純正オイルを入れようと浮気心がはたらいたのです。ところが、プリンス曰く、「車高が 1 cm ほど低いです。」なぜ?足周りは nismo の S-tune なのに・・・。フロントパイプ、マフラーも nismo なのに何故低いの?結局、オイル交換できず。振られました。nismo Factory だったら責任取って交換してくれるでしょうか?
ということはこのままでは法定点検も受けられないと言うことですね。前オーナーはどうしていたのでしょう?今回はまじめに、フルノーマル路線で行こうと考えていたのに・・・。まぁ、今度車高調を入れるので、法定点検には車高をめちゃくちゃ高くして持って行きましょう。(笑い)世の中おかしい方向に行きよる!
2008.01.12.
今日はフロントのツラを合わせました。8 mm では純正ハブボルトの長さが足りないので、5 mm を入れてみました。完璧です。高速走行もブレることはありませんでした。これで BNR34 の爪折り無しオフセットは、ホイールが 10 J の時、フロント +15 mm、リア -2 mm と決定しました。後はこの値を参考に J 数を計算に入れてオフセットを計算!。
ソーラーバッテリーチャージャー取り付け完了。作業は至って簡単でした。バッテリーの + 端子とボディーアースを取るだけです。効果は解りません。あまり期待していません。取りあえず当分の間は予備のバッテリーも載せておきます。(小さいやつ)
2008.01.11.
メッキ塗装業者より電話無し。
2008.01.10.
実はメッキホイールのメッキがはげたのです。悲しい!
元々純粋なメッキではなくメッキ塗装のようなものなので、クロームメッキと比べると弱いのですけど。
指で擦っただけではげちゃったのです。これって、クレームですよね。普通の塗装でも指で触っただけでははげないですよね。がっかりです。お金をかけた甲斐がありませんでした。少々無理をしてクロームメッキをした方が良かったです。本当に悲しいです。どんどんメッキがはげていくのが目に見えています。取りあえず、クレームを入れましたけど、どうにもならないことは見えていますね。
施工ミスだそうで、再施工するので着払いで送ってくれとさ。もうタイヤも組んでいるのに・・・。外せと言うの? まぁ、無視しなかったのは誠意が見えますけど。明日電話が来るようなので、詳しく話をします。こちらとしては全額返金して貰うほうが良いのですが・・・。無理でしょうね。
2008.01.09.
今日は大変な 1 日でした。マルチスペーサーを取り付けて、オイル交換でもしようかな。なんて考えていたのですが、とんでもありませんでした。
とにかくスペーサーの取り付けが大変でした。最初リアに 30 mm のスペーサーを取り付けてみて、これはちょっと無理だななんて思いながら試運転をしました。お話にならないくらい駄目でした。まぁこれは予想の範囲です。
次に、サイズを 22 mm にしようとタイヤを取り外しました。右サイドは問題なく直ぐに出来ましたが、左サイドが・・・・。
スペーサーのナットが 3 個も外れないのです。そんなに強く締め付けた覚えはありませんでしたが、外れません。運が悪いことにスペーサーのナットは薄くできていて(当たり前)アルミ製だったのです。 1 個はなめる寸前で何とか取れました。残り 2 個は完全になめてしましました。
溶接器具がないので、電動ドリルを持ってきて 2 カ所ナットの対角に穴を開けました。これで 1 個は直ぐに取れました。
残る 1 個。これがなかなか取れない。仕方がないから片っ端からドリルで穴を開けてやっとの事で外しました。かなりの時間を要しました。スペーサーとハブボルトに傷がついてしまいました。
結局、鉄製の貫通ナットを買ってきて全部取り替えました。ツラ位置のほうは 22 mm でなんとか良いようです。もう少し様子を見てみないと解りませんが・・・。高速も走ってみないといけませんね。
しかし、本当に疲れました。一時はどうしたものか考えました。電動ドリルがあったのが幸いでした。(ドリルの歯を 3 本ほど折りましたけど)
とにかく、アルミナットはいかん!ホイールナットでさえアルミは使わないのに、スペーサーのナットは鉄製に限る。(勉強になりました。)
2008.01.08.
再充電した R34 純正バッテリーに取り変え。
2008.01.03.
nismo カーボンピラーガーニッシュ取り付け。