SW20は13年間ほとんどノーマル状態で乗ってきました。(タイヤとホイール、ハンドルとシフトノブは変えました。)

でも、これだけ乗ると、外見がかなりくたびれてきました。

そこで、全塗装しました。色々な部品も交換したので、かなりの額になりました。

かなりの満足度で、新車に生まれ変わりました。

ところが、人間欲深いもので、全塗装をきっかけに色々といじり、フルノーマルとはいえなくなりました。

そこで、現状を紹介していきたいと思っています。

なるべく、詳しく書いているつもりです。質問があれば掲示板にでも書いてください。


クリックするとジャンプします。数字が大きいほど新しいです。→ 1.  10.  20.  30.  40.  50.  60.  70.  80.  90.  100.  110.  120.


No. 時期
項目
 
 

1

4年ほど前  約10万キロ走ったエンジンを約6万キロ走ったものと交換した。

 エンジンオイルが減っているのに気付かず、回してしまってブロー。 この出来事は本当に反省してます。本当に仕事が忙しくて、全然車にかまっていられなかった時期です。以前は、純正のOILでしたが定期的に交換してました。エレメントも2回に1回の割合でした。しかし、この頃は交換する時期さえわからなくなっていました。ごめんなさい。(このときにⅢ型のエンジンに載せ替えていれば…。 )

 

2

02.09.20  RECAROシート購入

 黒のSR-Ⅲ

 実を言うとこのシートは選んで買ったわけではなくて、これしかなかったのです。バーゲン品です。でも、色も内装にあっていたので全然後悔していません。 おしりも痛くなりません。(でも、そろそろバケットシートも考えようかな?)

 

3

02.09.20  BRIDEシートレール購入

 純正より、ポジション高くなったような?(車検は大丈夫だった。)

 BRIDEのシートレールにレカロ用のアダプターを付けたやつ。でも、私、座高が高いので、もっと低いやつが欲しいのです。実際、ヘルメットもかぶれないし、ロールバーも付けられないのだ。

 

4

02.09.30  全塗装

 TOYOTA VISTAに頼んでサイドモールやエンブレム、三角窓など部品交換したので、 (目玉が飛び出るほど)高くつきました。 でも、かなり満足のいく出来でした。結局塗ってもらえなかった部分は、エンジンルームの内側と、フロントトランクの中だけだった。

 

5

02.10.05  スプリング&ショック交換

 さんざん悩んだあげく、車高調は諦めました。スプリングはRS★RのTi2000でショックはKAYABAのSR Specialです。3cmぐらい落ちました。 本当は純正交換タイプなので落ちてないかも?ストリート専門なので満足しています。

 

6

02.10.10  DVDプレーヤー購入  昔買ったALPINEのCDナビゲーションシステムに繋いで見た。プレーヤーはPIONEERです。 現在は人手に渡りました。
 

7

02.10.11  アーシング  自分でやりました。フロントのバッテリーからリアのエンジンルームまで太い電線(ナフコで買った)を引っ張るのに苦労しました。 効果はわかりません。自己満足ですね。
 

8

02.10.15  プラグコード  スーパーオートバックスに言ったら、すごくイイやつがあると店員さんに別の店を紹介されて、そこで買った。T.M.Works 結構高かった。すぐに、ブーストアップしたから、インプレなし。ごめんなさい。
 

9

02.10.15  プラグ  NGKのイリジウムと言うやつです。後で、HKSに持っていたらあっさり交換されました。短い命でした。かわいそう。まだ、私の部屋に転がっています。 だれか使ってくれる人いないかな?
 

10

02.10.20  フロントスポイラー交換  TOYOTAの純正部品を扱っているTAP'SでⅡ型以降に使われている、リップスポイラーを購入した。取り付け方を色々聞いていたら、Ⅰ型とⅡ型の分解図を印刷してくれた。ちょっと苦労したけれど、自分で出来ました。ところが、駐車場の入り口に坂があり、底をこすってしまうようになった。仕方がないので、アルミの板を貼り付けました。 (エアサスがマジで欲しくなった・・・)
 

11

02.10.20  クリアレンズ交換

 フロントの車幅燈、ウインカーは確かⅣ型からクリアになったと思います。上と同じく,TAP'Sで購入。取り付けは簡単でした。ただし、バルブの電圧がちがうので、ソケットごと変えないといけない。 ちなみに、車幅灯のバルブをブルーに変えると車検は通らない。

 

12

02.10.23  ターボタイマー交換  車購入時にFETのターボタイマーを取り付けました。5,6年たったら壊れてしまい、エンジンが切れなくなりました。真夏の暑い時期に、エンジン掛けっぱなしで駐車するときは便利でした (我が家のPagちゃんにとっても良かった)。でも、交換しました。オートバックス店員さんで友達になった人が工賃無料で取り付けてくれました。永井電子のフルオートタイマーでモデルナンバー4753でした。 ターボタイマーの善し悪しどこで決まるの?
 

13

02.10.23  フォグランプバルブ交換  PIAAの明るいのに交換しました。ついでに、黄色を止めて、無色透明にしました。Ⅰ型は黄色いガラス製のレンズが埋め込んであったので、無理矢理ガラスを割って取り出しました。 今風になりました。
 

14

02.10.23  ヘッドライトバルブ交換  これも、PIAAの明るいものに交換しました。でも、HIDが欲しいですね。
 

15

02.10.25  タイヤ交換

 リアタイアの寿命です。BS GⅡ 225/45/16 から BS POTENZA GⅢ 225/50/16 にサイズアップしました。ちなみにホイールはEquip 16 8J +35 です。フロントが 205/50/16 だから、ハンドリングが面白くなりました。 でも、車速は狂っちゃいました。

 

16

02.10.31  ブーストアップ

 by HKS九州  EVC取り付け。液晶画面がついたもの。最高ブースト圧は100khPa 約60psアップ。 (Ⅲ型以降だっら100psはアップするよね・・・。)恥ずかしい話ですが、ノーマルで計ったら190psありませんでした。カタログでは225psなのに・・・。ちょっと裏切られた感じ。でも、立ち直るのだ。

 

17

02.10.31  マフラー交換  by HKS九州  SUPER DRAGER Ⅱ  車検対応で、音が低く静か。(私好み) なっなんと現在は廃版になってしまった。2本出しは人気がないらしい。悲しい。
 

18

02.10.31  コンピュータ追加

 by HKS九州  F-CON V Pro 俗に言う金プロです。現車合わせしてもらいました。そうそうこの時にプラグ(8番)も交換しました。それからエアフロレスになりました。 そういえば、最近金プロのモニターが出たよね、欲しいな。

 

19

02.11.01  ボディーコーティング  ディーラーで新車購入時に5年間保障のコーティング。全塗装をしただけで、新車じゃないので5年間保障はつかないそうな…。 by VISTA でも、効果はあるよ。
 

20

02.11.10  ブレーキパッド交換

純正品よりちょっと良いやつ(Project μ のTYPE NA)。この時、ローターがレコード盤状態だったので、削ってもらいました。 あまり良くなったと感じないのだけど・・・。 by SUPER AUTOBACS 次は、ローターも交換だな。

 

21

02.11.10  エンジンオイル添加剤  雑誌に体験レポートが載っていたので、買っちゃいました。確かSX8000とか何とか・・・。
 

22

02.11.10  水温計

  PIVOT Water Temp Gauge です。コンピュータから信号を取るデジタル水温計です。こいつはちょっと厄介者でした。普通に走っていて、110℃前後を示すのです。どう考えてもおかしい。20℃以上の誤差があると思い、PIVOTに送り返しました。でも、どこもおかしくないと帰ってきました。後で、水温を直接測るアナログ水温計を付けたところ、まともに動いていたので、コンピュータの信号がおかしいと結論づけました。 必要ないけど、取り外すと、コックピットのバランスが悪くなるからそのままにしています。

 

23

02.11.10  FANコントローラー  BILLIONのVFC FANコントローラーです。 ラジエターのFANを回します。夏場は結局回しっぱなしです。それでも渋滞時はきつですね。 やっぱり、ラジエター変えないといけないかな?
 

24

02.11.10  シフトランプ  PIVOTのシフトランプです。 安かったから○。
 

25

02.11.10  デジタルスピードメータ  PIVOTのデジタルスピードメータです。0-400mなどはかれます。でも、取り付ける場所がなかなか決まらず。今は、取り外しています。そのうちに売りに行こうと思っています。
 

26

02.11.10  シリコンホース交換  エンジンルームの見た目を変えようと思って、交換しました。初めはカッコ良かったのですが、汚れてくると今一ですね。
 

27

02.11.15  HDDナビゲーションシステム交換  CARROZZERIA HDD CYBER NAVI です。以前付けていたALPINEのナビも相当くたびれました。やっぱり新しいのはすごいなぁ…。バックカメラも付けちゃったよ。
 

28

02.11.15  オーディオ補器  TOYOTA純正のスーパーライブサウンズに接続するために必要でした。その後スピーカーも交換し、サブウーハーを取り付けた。今となっては、無駄な出費だったかも。
 

29

02.11.21  盗難警報防止装置  加藤電機の HORNET 725M と TERRA TA-2 を取り付けました。携帯電話で制御できるのが良いですね。 (盗難にあっても車両の位置がわかるのです。) 
 

30

02.12.06  三連メーターパネル  BOADERのやつを買いました。かっこいいです。欠点はグローブボックスがなくなったことです。
 

31

02.12.10  タワーバー フロント  メーカー不明。でも、オーバルアルミだよ。安物だけど、全然ハンドリングが変わりました。
 

32

02.12.12  三連メーター  Defi のリンクメーターBF 水温計、油温計、油圧計。文字盤が光やつです。
 

33

03.01.20  ホイール  やっと見つけました。中古 Epuip 17 8J +31 2本 17inch化計画、第Ⅰ弾 リアを先に17inch化します。第Ⅱ弾はフロントだけど、永久にできないかも。
 

34

03.01.20  ホイール修理  とにかく、リムが傷ついていたので修理に出しました。
 

35

03.01.20  オイルクーラー  by HKS九州 こんな季節に高速でぶん回したら、なんと油温が120℃を越えてしまった。一度エンジン壊しているので、怖い怖い。すかさず、オイルクーラ付けました。Ⅰ型はエレメントを移設しなければいけないので、高くつきました。 効果は10℃ほど下がった。(後述、ローテンプサーモスタットを付けたら、20℃は下がった。)
 

36

03.02.01  サーモテープ  BILLION オイルパン下のマフラーに巻きました。効果あるかな?
 

37

03.02.01  サーモ布  BILLION タービン周りに貼ろうと思いましたが、まだ貼っていません。 
 

38

03.02.03  オイルキャッチタンク  メーカー不明。安かったから付けてみた。実を言うと、以前タービンからインタークーラーの間のパイプを見たとき、かなり汚れていたのでディーラーで見てもらいました。タービンは無事だったので一安心。結局、長年使っているから…。
 

39

03.02.04  BLITZ i-D  POWERが測定できるやつ。スピードも測れるのだ。すごい。 ただし、時々異常信号が流れるらしく、1200psも表示します。
 

40

03.03.10  タイヤ

 ホイールの修理が終わり、塗装を(自分で)し直しました。そこで、BS POTENZA GⅢ 235/40/17を取り付けました。雰囲気が変わりました。堅くなりました。グリップも良くなりました。車速も戻りました。フロントも早く17inch化したいな…。

 

41

03.03.25  タワーバー リア  CUSCOのを買いました。エンジンルームが益々狭くなったけど、カッコ良いから許す。もちろんオーバルだよ。 フロントほど変化はありませんでした。(元々純正のバーが付いてるから?)
 

42

03.03.26  サイドインレッドカバー  BODERのです。FRP製で自分で塗装しました。でも、下塗りをしなかったので、少し、色が変です。エンジンルームの冷却には、空気を沢山入れることより、抜くことを考えた方がよいそうです。
 

43

03.04.01  ブローオフバルブ  中古で買いました。HKS製。音→あまりかっこよくない(甲高い)。純正の方が良かったかも。
44 03.05.01  ローテンプサーモースタット

 TRD 車検のとき交換してもらいました。水温がすごく安定しました。それに伴い、油温も安定しました。 何故こんな良い物を早く付けなかったのかと思いました。

 

45

03.08.01  デジタルスピードメーター  Defi 懲りずにまた買いました。今度はフロントガラスに映るやつです。

46

03.10.26

  タービン交換

 by HKS九州 まだ、慣らしが終わっていないので、後日詳しく報告します。

 でも、GT-R純正の燃料ポンプは喧しい。サイドブレーキやシフトノブまで振動が伝わってきます。この音どうにか出来ないかな?誰か良いアイデアお持ちじゃないですか?

 サクションパイプが全部ワンオフで、スッキリして見た目もよくなりました。ブローオフバルブも溶接されています。

 フロントパイプはかなり苦労したようで、キャタライザーも初めに付ける予定のものと違うものになりました。しかし、フロントパイプが変わっただけで、マフラーの音が変わりました。少し音量が上がったけれど、音がよくなったので満足しています。少し吹き上がりもよくなったのでは?(気のせい?)

 それから、付けてみてはじめてわかったのですがGT-2835 Proは水冷だったのですね。(もちろん油冷もあります)ボールベアリング仕様だしなかなか良いタービンですね。

 後は慣らしが終わり、セッティングし直してパワーを測定するだけ。楽しみですね。わかり次第お知らせします。

 タービンはHKS GT-2835 Pro

 下の黒いメッシュホースはタービンの水冷用です。 

   ステンレスメッシュホースが見えてますが、油冷用です。

 黒いメッシュホースはタービンの水冷用です。

  ステンレスメッシュホースは油冷用です。

 サクションパイプ  HKS九州 ワンオフ

  フロントパイプ HKS九州 ワンオフ

 メタルキャタライザー HKS 汎用触媒ラウンド型

 燃料ポンプ GT-R純正

47 03.10.26   クラッチ交換

by HKS九州 小倉クラッチ(シングル) ORC-409D

 まだ、回せないので何ともいえません。少し、半クラの状態が多く取ってあります。それから、あのクラッチを踏み込んだときの音、気になりますね。

48 03.10.26 ブレーキライン交換

TOM'S ステンメッシュ BP DOT4

 正直言ってあまり変わらない。こんなものかっていう感じ。やっぱり、ローターとパッドを変えなきゃダメですね。

49

03.12.02   タービン慣らし終了

 早速、車を持ち込み、コンピュータやブーストのセッティングをしてもらい、馬力の測定をしました。なな何とたったの300psだった。悔しい。うまくいけば400psオーバー、悪くても350psは出ると思ってたので、ショックでした。ブーストは安全マージンを取って、120kPa。つらいですね。つくづくⅠ型エンジンのボロさを身にしみました。でも、直ぐに復活。300psでもかなり気持ちよく走るのだ。HKSはオーバーホールして、2.2リットルにすると良いよという。でも、どうせオーバーホールするならⅢ型以降のエンジンに載せ替えて、やった方が良いよね?取り敢えずパワーは一段落したので、次は、サスペンション関係を(ブレーキも)煮詰めていこうと思っています。

50 03.12.20.   故障中

 今、我が愛車はHKSのドック入りです。そうなんです。壊れちゃったのです。3週間ほど前からアイドリングが不安定になり、オートチョークがおかしくなり、最後はエンジンが掛からなくなりました。エンジンが暖かいときは快調なのですが、冷えているときは全然だめです。ついに動かなくなり,HKSに引き取られていきました。原因がわからないところが怖いです。とにかく、最後は燃料ポンプが回っていませんでした。早く直ると良いな。

 

51

03.12.26.   我が家に帰還  原因が分からないまま、応急処置で帰ってきました。取り敢えず、プラグ交換とプラグ周りのシールド交換。オイルが漏れていて、完全にかぶっていたと言います。
52 04.01.05.   リアルーバー(TOM'S TO20)

 TO20のテールランプに付けるやつ(黒い横バー)名前忘れた。手に入れました。福岡のセコハン市場にありました。新品在庫あと1つあり。欲しい人はすぐに。定価の5分の1でした。

 早速、TO20のリアルーバーを取り付けました。見た感じは、まぁこんなものかなという程度です。剛性感はいまいち。確かに走っている時はとれないと思いますが、洗車機には耐えられそうにないです。セキュリティはドライバー一本で外して持って行かれます。

 でも、後述するリアウイングを装着したらがらりと雰囲気が変わり、後ろから見るとちょっとポルシェ似・・・?

 ごつい、でかすぎ、色が合っていない、でも、角度が変えられる。塗装します。穴塞ぎます。塗装が終わったら、写真をアップします。

53 04.01.17.  リアウイング

                (Phoenix's Power)

 ガレージ福井SPLのリアウイングTYPE3を手に入れました。中古だったけど、ほとんど傷無し、あとは塗装だけですね。

 愛車を塗装、板金屋さんに持って行きました。リアウイングを交換したので、リアフェンダーの穴塞ぎと、スポイラーの塗装です。出来上がりが楽しみです。

今日、車を取ってきました。なかなかの仕上がりでした。細かい事言うときりがないけど・・・。色が揃うと一体感が出て、迫力も出ました。リアウイングの効果はまだまだ走っていないので何とも言えません。先ずはウイングを立てた状態で、高速を走ってみようと思ってます。

 ところで、私が持って行った店は、青木自工と言うところです。色々探しましたが、ここが一番安かったからです。もし仕上がりが良かったら、皆さんにも紹介しますね。

そうそう、一体いくらかかったというと、かなり安かったですよ。ディーラーでの見積もりの、半分以下だった。勿論値切ったけど。

 また、他にも、福岡市近辺で良いところがあったら、教えてくさい。

54 04.01.18.  F-CON Navigator

みなさん注意してください!
SW20にNavigatorを付ける場合、コードが短く(2m)てECUからダッシュボードまで届かないのだ。延長コードはなく、自作しなければならない。

その方法は、パソコン用のLANケーブルと延長ソケット。(電話用ではダメ)

Navigatorから出ている線には6芯、電話用は4芯、LANケーブルは8芯。

 そこで8芯のストレートケーブルを買ってきて、両サイドを1芯ずつニッパでプラスチックごと削り取る。それをF-CONに突き刺す。もう片方はそのまま、延長ソケットを使ってNavigatorと繋ぐ。

 ところで、インプレですが高価なおもちゃですね。私の場合 V Pro だからタダ見るだけです。それでも、A/Fセンサーが着いていたら、少しは良いかも。それから、吸気温度が分かるから、インタークーラーが欲しくなった。 

55 04.01.31.  APEXi 車高調

 N1 Damper Type Pro

 46φ

 車高調取り付け無事終了しました。乗った感じは、今までと変わらないかな。全て、メーカー推奨値。そのうち、減衰力を変えて、調整してみようと思います。

取り付けは、AZLEADというショップにやってもらいました。アライメントもきちんと調整してもらいました。このお店は、APEXi専門店でショックのオーバーホールや仕様変更も出来ます。(1日あれば) だから、わざわざ、ノーマルのサスを持っておく必要はないですよ。福岡の皆さん、良いでしょう。

いまだに、メーカー推奨値で、いじっていないのですが、違いが少しずつ分かってきました。路面の小さな凹凸を今まで以上に良く吸収してくれます。高速コーナーも良く踏ん張ります。これは、リアウイングによる効果もあると思いますが。もう少しこのままの状態で走ってみたいと思います。

56 04.02.01.  スケルトンエンジンフード

 ずっと以前からBLIZTのエンジンフードが欲しかったです。でも、もう新品は手に入りません。この前、ヤフオクで中古を14万で出してありました。それも、傷物を。

 ASKSportのも魅力あります。でも、後方視界が…。やっぱり、透明じゃなきゃいけません。

 それから、福岡に個人で,FRPで作られた方もいらっしゃいました。本物見たけど、すごくかっこよかった。

 結局、買っちゃいました。BLAST製

 スケルトンエンジンフードが送ってきました。思っていた以上にしっかりとした作りでした。クイックファスナー仕様にしたので、取り外しも簡単そうです。週末にでも、頑張って取り付けます。

 きつかった。今日は朝から、取り付けにかかり終わった時は、日が暮れていた。一人で取り付けるのはかなりきつかった。

 こんなものです。

 後方視界は全然問題ありません。高速走行も問題ありませんでした。リアウイングとの相性が良さそうです。エンジンルームの温度変化は分かりません。夏場になると少しは出るかも。後は、車検の問題ですね。純正のエンジンフード結構邪魔です。処分したいのだけど…。

57 04.02.02.  ホイール 17インチ化第2弾

  やっと見つけました。17インチEquip 4本とも年式が新しいので、買いました。今日、タイヤを付け替えます。サイズは、

 F 17×7j+35 POTENZA GⅢ 215/40/17

 R 17×8j+35 POTENZA GⅢ 235/40/17  

  今度のEquipはホントに格好良い。かなり満足です。細かいガリ傷と塗装の浮きがありますが、少しずつ修理していきます。取りあえず、ボルト、内側の汚れ落としからです。

58 04.02.08.  サイドステップ

  ボーダーのサイドステップ、手に入れましたが取り付ける暇がありません、それに寒いし。もう少し、待ってね。

  やっと、今日取り付けました。大きいですね。色は黒のままです。そのうち、塗り替えると思います。今はリップも黒のままだから良しとします。

 

59

04.02.20.    リアアンダースポイラー   BOMEXのリアアンダースポイラーを取り付けました。例によって黒です。オークションで手に入れました。

  バックモニターの視野が狭くなりました。何とかしなくては。

60 04.02.23.   H.I.D.   今日、少し時間が出来たので、HIDを取り付けました。最初は、取説が無かったので配線を間違えて、冷えましたが無事取り付けることが出来ました。

  オートバックスではリトラクタブルヘッドライトにつけられるHIDはBJ UNIONだけだと言うことでしたが、全然普通に取り付けできました。

  オークションで、PIAAのHH23を手に入れましたので…。インプレはすごく明るいよ、ビックリ。まだ、走っていないのでもう少ししたらインプレ追加します。

61 04.02.28.   インタークーラー   ARCの純正置き換えのインタークーラーを取り付けようと、土曜日から頑張っています。でも、純正品の取り外しに手間取って、まだ取り付けるまでには至っていません。このままで行くと、来週まで愛車に乗れないかもしれません。悲しい…。

  先週の土曜日やっとの事でインタークーラーを取り付けました。疲れた。3週間ぶりの復活です。

  試運転してみると、なな何とブーストがかからない。ガーン涙涙。

  気を取り直して、翌日点検してみると、やっぱり、パイプがはずれていた。早速修理して、試運転。今度は正常に戻りました。フーゥ。

  でも、今まで120kPaでていたものが115kPaになってしまった。インタークーラーの容量が大きくなったからかな?まあ、良しとしましょう。

62 04.03.03.   リップスポイラー

  (フルエアロ)

  トラストのリップスポイラーを手に入れました。これで、フルエアロです。インタークーラーの取り付けが終わったら、ほかのも含めて塗装に持って行こうと思います。しかし、全然時間がない。進まない。天気が悪い。仕事が忙しいよ。

  スポイラーの塗装に出しました。フロントリップ、サイドステップ、リアアンダーで取り付けその他諸々一式で23,000円。やっぱり安いよね。(青木自工)

  明日、エアロの塗装が出来ます。フロントリップ、サイドステップ、リアアンダー。これで、外装がすべて終了です。次は、ブレーキ関係ですね。

  塗装終わりました。色に統一性が出て、全体的に落ち着いた雰囲気です。結構満足いく出来です。

63 04.03.22.   L.S.D.   中古のTRDのLSDを手に入れました。今ショップに持ち込んで見てもらっています。2,3日で出来ると思います。 

  LSD、イニシャルトルクがありませんでした。やっぱりオーバーホールでした。高いお金出して、取り付けてもらうのだから良かったのかも。でも、お金がもったいない。

64 04.3.28.   ブレーキキットバージョンアップ   とうとう始まりました。先ず、キャリパーはⅡ型以降の物に中古を購入しオーバーホールします。

  ローターはデルファイ・ロッキード社のドリルドディスクローターにしました。フロントはⅡ型以降用、リアはFD3S用。

  それと、さひろさんに作ってもらった、リアブレーキオフセットキットを使用します。

  パッド プロジェクトミュー HC

65 04.6.9.    ガナドールスーパーミラー交換

  塗装が終わり、今日取り付けました。

  塗装代は少し傷が付いたので7000円になりました。

  見た目はまあまあかな?最初はデカイと思っていましたが、取り付けてみると。横幅はかなり小さくなりました。

  視野はあまり変わらないようです。ブルーグラスはなかなか良いですね。初体験です。洗車機には不安ですが、トータルで良しということにしましょう。     

66 04.6.21.   爪折り   爪折りしました。特に変わったこと無し。当たりまえだけど。今度車高を下げたときに、役に立つかな?
67 04.6.27.   ホイール18インチ化計画第3弾

 タイヤが来ない。タイヤが来るまで、一週間以上かかるとさ。確かに、特殊なサイズだけど世界のピレリさんもう少し頑張ってよ。来週まで指をくわえて待たなければ…。

 この前、18インチのBBS LMを手に入れました。中古です。

  でも、前オーナーは3ヶ月程度使用しただけで、ほとんど新品と同じでした。無傷です。値段はそれなりに高かったけど、naviを売って、何とか相殺しました。

  サイズはフロント、225/40/18/+40/8j

  リアは255/35/18/+43/9j

  さすがにフロントは全然大きく、全く入りませんでした。そこで、タイヤを215/35/18にすることにしました。ところが、タイヤがない。国産では作っていない。結局ピレリにするしかなかった。それから、オフセットも深すぎるので5mmのスペーサーを入れなければなりません。

  リアは、全く問題ありません。すんなり入りました。ただし、爪折りはしています。あとは、4輪取り付けて、車高の調整ですね。     

もしかしたら、フェンダー加工が必要かも?

取りあえず無事に入りました。スペーサーは3mmでした。

68 04.6.27.      エージェント CYBER NAVI

  CYBER NAVI にスピーカーからの距離を自動的に測り、出力を調節する便利なものがついています。(カタログで、さんざん宣伝していた)そこで、試してみました。ところが、全然出力が小さくなり、DVDの再生はめちゃくちゃです。頭にきて、オートバックスに言ったら、PIONEERに直接聞いてみると言うことになった。

  その後、頭を冷やして、手動でスピーカーの調節をしたら、何とかまともになりました。そして、PIONEERは直接私の車の調節をしてくれるようになりました。

  NAVIのオーディオ設定をPIONEERの人にやってもらった。流石プロ全然良くなった。でも、大音量にするとスピーカーが歪むのが少し気になる。これは仕方のないことのようです。もう少し調整してみよ!

 5.1ch センタースピーカー

 5.1ch リアスピーカー 

69 04.7.24. フロントウイング(フェニックスパワー)   

 フェニックスパワーのフロントウイング手に入れました。先ずは塗装をして、取り付けですね。

 今日仕事の帰りに取りに行きます。楽しみですね。早速取り付けたいと思います。しかし心配事があります。ボンネットとリトラクタブルヘッドライトの隙間が狭いので、フロントウイングの取り付け金具がうまく入ってくれるかどうかです。でも、頑張る。

 フロントウイングを取り付けました。はっきり言ってかっこわるい。どこが良くてこんなの買ったんだ。つけたまま走ると、恥ずかしい。後悔後悔。でも、性能が良ければ…。

 今日の仕事帰りに、都市高走ったけど土砂降りで全開にできなかった。もう少し様子を見て、効果が得られないようならはずします。高かったのだから、塗装代も入れて倍の値段で誰かに売りつけてやろう。

 今日も都市高速を走っているとき突然スコールにあった。昨日と違って雨がすぐにやんだので、フロントウイングの様子を観察しました。ウイングの下側のボンネット以降は水玉が吹き飛ばされずそのまま残っていました。ウイングのないリトラクタブルヘッドライト以降はきれいに水玉は飛ばされていました。ウイングを通った空気は確実にフロントガラスより上部を通りすぎてるようです。ウイング自体はちょうど飛行機の翼を逆さまにしたようになっているから、結論としてかなりのダウンフォースが掛かっているようです。流石に効果はあるようですね。でも、かっこわるい。

 翼を固定している台座を磨き上げました。錆もきれいにとれ、ちょっと格好良くなりました。

70 04.7.24. 後期テールランプ一式(Ⅲ型以降)

 後期テールランプ一式を手に入れました。先ずは塗装をして、取り付けですね。    

 今日、青木自工に行ってきました。センターガーニッシュの塗装をたのんできました。早くできないかなー。楽しみだなー。

 今日仕事の帰りに取りに行きます。楽しみですね。早速取り付けたいと思います。しかし心配事があります。後期型のテールランプ一式を取り付けるに当たって。金槌でたたいて、へこませなければならないことです。面倒くさそう。でも、頑張る。

 今日は久しぶり愛車をいじりまくりました。助手席のシートをSR-3に変えました。しかし、重たいですね。つくづく思いました。以前中古のシートレールを購入していたので簡単に出来ました。将来は、助手席もフルバケにしようかな。
それから、迷いに迷って買った後期用テールランプ一式を取り付けました。今までつけていたレンズが汚く見えます。やっぱり、14年も使えばボロくなるよね。これは結構苦労しました。両サイドのレンズは取り付け部のソケットを旧式のものと取り替えれば問題なくつきました。配線はソケットがわざと合わないように作ってあるので、ちょっと頭にきた。仕方ないのかな。でも、コードの色は同じだったので、一本一本丁寧につないでいけば、問題なし。バックランプの配線だけ別しなくてはなりません。センターガーニッシュが苦労しました。旧式より厚みが大きいのです。そこで、トンカチの登場です。厚い布を当てて、両サイド10発づつ殴ってください。割と簡単にへこみます。これで、厚みの問題は解決しました。次に取り付け方法ですが、旧式と全く互換性がありません。結局、上部は両サイドとタイラップで固定。下部はホームセンターで買ってきた金具を利用し、ねじ止めしました。はずれることはないと思います。でも、もっと良い方法があれば、再挑戦ですね。そういえば昔誰かのホームページで取り付け方の方法が紹介されていたような…。探してみよう。
ところで、旧式の時はトムスのリアルーバーをつけていましたが、今度のテールランプにつけるかどうか迷っています。もう少し考えて、決めようと思います。

 今日、もう昨日だけどTAP'Sに行って、センターガーニッシュの台座を注文してきました。わりと安かったです。火曜日に入荷予定です。これで、きちんと取り付けが出来ると思います。

 センターガーニッシュの台座が手に入りましたので、早速取り付けました。これで完璧です。

71 04.7.31. 7点式ロールバー

 以前、手に入れていたロールバーを取り付けるため、アズリードに車を持っていきました。ロールバーのあて板がなくて、取り寄せるのに時間がかかりました。オクヤマのダッシュブランドでした。

 やっと出来ました。全然違いますね。ホントに違いますね。なかなか満足です。でも、レカロのセミバケが引っ掛かって最後まで後に下がりません。我慢するしかないか。それとも、フルバケにするか?

 乗れば乗るほど、良さを感じます。特に、コーナーでの安定感は抜群ですね。こんなに良い物なら早く付ければ良かった。

 ロールバーは良いことばかりじゃありません。欠点もいろいろあります。まず、狭い車内がますます狭い。これは我慢せねば。次に、乗り降りの時不便。これも我慢せねば。サンバイザーが使えない。仕方がないだろう。シートが後に下がらない。そんなにシートを下げないので、あまり関係ない。右上のバーに頭が当たる。これはきつい。元々セミバケを入れているので、体の中心が外側にずれている。その上座高が高いから頭があたる。これを解決するには、フルバケをローポジションで入れるしかない。早速試してみます。結果がでたら報告します。

72 04.7.31. ピロテンションロッド  クスコのピロテンションロッドとそれを支えるテンションブラケットの交換も頼みました。

Ⅰ型のテンションロッドはⅡ型以降のそれと形状が違うため、簡単にピロ化できませんでした。そこで、Ⅱ型以降のテンションブラケット交換して、ピロ化にこぎ着けたというわけです。

 ピロ化に伴う変化は正直言って、分かりません。(ロールバーを同時に取り付けたので)

73 04.8.5. フルバケットシート&ローポジションシートレール

 昨日、シートを換えました。

 ロールバーを入れて頭のクリアランスが悪くなったため、換えました。なかなか良いですね。おそらく5cm以上は下がったと思います。シートはSP-Gのレプリカですが、ヘッドパッドを付けて、○○になりました。今まで付けていた本物のセミバケは助手席に取り付けます。

74 04.10.1. エンジン載せ替え(オーバーホール)

 いよいよ、エンジン最終計画が始まりました。現在のエンジン(2基目)も10万kmを越えそろそろ変え時かな?調子はいいけれど所詮Ⅰ型エンジンパワーがない。3基目のエンジンはⅢ型エンジンを中古で探し、2.2lキットを組み込みます。もちろんオーバーホールし補器類も新品にします。14万kmの車体に新品(オーバーホール)のエンジンを乗せます。準備期間は1ヶ月です。9月には馴らしが終わるでしょう。最終パワー目標は380psトルク重視の設定にします。

 さらに、カム、カムプーリー交換。オイルポンプ、ウォーターポンプ交換。

 今日、愛車がドックに入りました。エンジンのオーバーホールです。ヘッドカバーは特殊な塗装で赤くなります。できあがりは、2週間後。楽しみです。

 それから、エンジンマウントもTRDの強化品にしました。ピロトラクションロッドもついでに頼んできました。インタークーラーの冷えが悪かったので、強制ファンの取り付けを頼みました。そんなとこですかね。詳しくわかり次第報告します。

 まだ出来てこないよー。約束の2週間過ぎたのに。昨日電話をしてみたら、コイルの部品が手に入らなくて、新品注文中だそうです。もう少し我慢、我慢。はっきり言って、中毒症状が出ています。

 今日、HKS九州サービスから電話があり、Ⅰ型のコンピュータがⅢ型と全然違うので戸惑っていると言うことでした。明日まで、お預けです。

 今日の夕方、HKSから電話があった。取り敢えず出来た。後はアライメントとコンピュータセッティング及び自走テストだそうです。金曜日にもう一度連絡すると言うことでした。結局、1ヶ月ほどかかりました。本当に待ち遠しいです。

 帰ってきた。長かった。欠乏症から脱出できる。まだ、HKSから帰る道しか走っていませんが、ただ者ではないことを感じました。とにかくトルクが太い。まだ馴らしなので回転はあげられませんが、1000km後が楽しみです。クラッチのフィーリングも変わりました。シフトチェンジの感覚も変わりました。エンジン音も変わりました。

 取り敢えず、材料を紹介します。中古Ⅲ型エンジン、HKS2.2Lキット、ボーリング、HKSカムシャフト(IN/EXT264度)、HKSカムプーリー、NGKプラグコード、HKSスパークプラグ、純正エキマニ改、デストリビゥーター、Ⅲ型コンピュータ、オイルアタッチメント、TRD強化エンジンマウント、ピロトラクションロッド、エンジンオイル、ミッションオイル、オイルエレメント、アライメント調整、などなど。今思い出せるのは以上です。
また何か新しいことがわかり次第報告します。

 マフラーの音が大きくなった。低音が響くようになった。シフトチェンジが楽になった。たぶん強化マウントのおかげでしょう。エンジンルームがすっきりした。オイルクーラーの配管がなくなり、クロスバーもなくなった。パイプ類コード類の色が統一された。インタークーラーのファンが大きくなった。トルクが大きくなった。排気量が増えたからだ。水温、油音が高くなった。ローテンプサーモスタットがなくなったからだと思う。どうにかしなくては。せっかくのカムプーリーが見えない。ちょっと残念。142650kmで新品のエンジンに変わった。果たして馴らしが終わったら、ブーストどれくらいまで掛けられるだろうか。せめて、140kPaは欲しい。早く全開で飛ばしてみたい。(法定速度は守るように)

75 04.10.3. 社外クリアテールレンズ  社外テールレンズを手に入れたので、早く付けてみたい。

 ユーロテールランプに交換した。あまり格好良くない。もう少し様子を見て元に戻すか決める。

 洗車したら左のテールレンズに水が入った。やっぱり社外品には勝てません。

76 04.10.3. カーボンボンネット

非常に軽い。光沢もきれい。でも、ふにゃふにゃしすぎ。ウインドウウォッシャー用の穴がない(ホース用)。ボンネットの高さを調整するゴム用の穴が小さくて、入らない。まあこんなものだろう。

77 04.10.20. ナビ修理  以前から調子がおかしかった、サイバーナビを修理しにオートバックスへ行きました。そしたらなんと新品交換となりました。やっぱり持つべきものは友だなー。そこで、今まで入れていたデータは全部チャラです。まあ仕方がないかな。

 ところが、ここだけの話ですが私が持っていたのはMDが付いていないやつ、交換後はMDが付いていた。いいのかな?ラッキー!でも我が家にはMDは1枚もありません。ちゃんちゃん。

 又おかしい。案内音声が聞こえない。AV関係は問題なしだけど。結局メカーに問いあわせとなった。つくづく付いてない。

 明日ナビを修理に出します。配線から全部やり直しになるかも。いったいどうなってんだ!しっかりせんか~!PIONEER。怒りがおさまらん。

 無事直りました。みなさんお騒がせしました。これで安心して乗れます。それから、PIONEERは素晴らしいです。いろいろありがとうございました。

78 04.10.22. ボーダーリアアンダースポイラー

ボーダーのリアアンダースポイラーを修理に出しました。かなり割れていて、ぼろい。でも、青木自工だから綺麗に直してくれるでしょう。これでバランスのとれたエアロのできあがりです。BOMEXよさよなら~。

 今日、リアアンダースポイラーを受け取った。流石に仕上がりは良い。今度時間が出来たら取り付けます。楽しみだなー。

 取り付け完了。バランス良し。

79 04.10.22. 社外ユーロテールレンズ交換  この前付けたユーロテールレンズ、最悪です。雨漏りしてる。むちゃくちゃ恥ずかしい。早く取り替えたい。

ユーロテールレンズ取り替え完了しましま。

80 04.10.23. トランク錠(Ⅰ型→Ⅲ型)  前期用のロックから後期用のロックに換えました。これでセンターガーニッシュに開いた穴が塞がりました。勿論シリンダーも換えたので元の鍵で使用できます。やり方は面倒くさかったけど、Ⅰ型、Ⅱ型の人は是非とも挑戦してみて下さい。

 詳しい方法は後でホームページでも載せときましょう。

81 04.10.27. エンジン慣らし終了  今日、車をHKS九州サービスに持っていきました。エンジン載せてから1000km走ったので、コンピュータのリセッティングをしてもらいます。

 どれくらいのパワーがでるか楽しみです。しかし、前回タービン換えたとき期待しすぎてがっかりした経験もあるので、あまり期待しないようにします。どちらかというとHKSはトルク重視型の乗りやすい車を作ってくれます。けっしてドッカーンターボじゃないことは確かです。ちょこっとだけ期待してます。

 それから、これまでに何回かアイドリング中にエンジンが止まると言うことがありました。コンピュータの調整不足だと思います。また、エンジンから、カリカリという音が聞こえます。これも同じだと思います。最後の調整に期待してます。どうぞ素晴らしいエンジンなって帰ってきておくれ。

 我が愛車復活。7000回転でもトルクが落ちない。パワーは約350ps。ブーストは130kPa、でも、まだまだ上げることは出来るそうです。街乗り専用なので、このレベルで押さえたそうです。

82 04.10.30. アルミ調コックピットパネル貼り付け  コックピットのパネルにアルミ調のシートを貼るました。なかなか良い雰囲気になりました。
83 04.10.30. タコメーター取り付け  タコメーターを取り付けました。デフィーの80φです。思いっきり正面に付けました。
84 04.10.31. ハザードスイッチ交換   ハザードのスイッチが壊れていたので、取り替えました。やっぱり古くなるとプラスチックは割れてしまいますね。
85 04.11.02. モニター付きルームミラー取り付け  大型のリアウイング、ロールバーを付けて、後ろが見にくくなった。バックカメラを利用して常に後をモニターできないか。やってみた。今日の時点では成功か、失敗か結果が出ない。カメラの位置の変更と、昼間の見え方がまだわからないからだ。

昼・順光 普通に見える。

昼・逆光 太陽が黒く見えるが、他は特になし

昼・曇り 一番よく見える。

夜 ライトだけが見えて、役に立たない。

 これで、エンジンルームの上にインタークーラーを置いても何とかなるかも。

86 04.11.11. フルスケールスピードメーター取り付け   Ⅰ型に取り付けられるものがあるとは知りませんでした。BLITZバンザーイ!
87 04.11.13. コイル交換、コンピュータリセッティング   愛車の調子がおかしい。高速道で気付いたのですが、4速にシフトダウンして全開にしたら、5000回転くらいからスムーズに回らない。何か燃料が足りないような気がする。コンピュータのセッティングで治ってくれればいいのですが…。    

 原因はコイルでした。火花が飛んでないそうです。なぜ?確か新品に変えたんじゃなかったけ。コンピュータのセッティングも変えるそうです。まあ、今週中には出来上がるそうです。

 愛車が戻ってきました。コンピューターのリセッティングもしてもらい快調です。何故か、ブーストも少しあがりました。

88 04.11.15. カーボンドア  今度、アスクスポーツのカーボンドアを購入しました。最初は自分で取り付けようと思っていましたが、お店の人の話によるとプロに任せた方がよいとアドバイスをもらいましたので、例によって青木自工に頼みました。できあがりが楽しみです。

 かなり作業が繁雑だったそうで、工賃もそれなりでした。

 カーボンの模様は確りと出ていて、非常に綺麗です。しかし、端の部分に気泡が入り割れやすくなっている部分もあります。実際1箇所かけている部分があり、青木自工でなんとが誤魔化してもらいました。

89 04.11.15. Ⅳ型仕様サイドマーカー

 ウインカーを4型仕様に仕様と計画してます。クリアレンズは手に入れました。取り付け位置は、みやさんに教えてもらいました。後足りないのはウインカーを取り外した後のモールですね。もしかしたら、ソケットがいるかもしれません。そこら辺を確認して、計画を進めようと思っています。ただ、自分でやろうか、プロに頼むか迷っています。もう少し考えてみます。

 TAP'Sでモールを手に入れました。後は実行するだけです。

 結局、カーボンドアと一緒に青木自工に頼みました。

90 04.12.10. ローテンプサーモスタット交換  エンジン載せ替えてサーモスタットが純正になり、水温と油温が上がってしまいました。今の時期なのにちょっと心配になったので、BILLIONの65℃サーモスタットに交換しました。
91 04.12.29. ボーダーフロントバンパースポイラー  ボーダーのボロボロのフロントバンパーを手に入れました。早速青木自工に持っていき、修理を頼みました。出来上がりが楽しみです。これで、エアロは全てボーダーで統一されます。

 ついに取り付けました。これで、エアロ3点セットはボーダーに統一されました。バランス最高ですね。ところが、フロントのアンダーパネルがぺっこり裏返ってしまった。至急ディーラーで修理することにしましたが、はっきり言ってびっくり。原因はアンダーパネルがフロントバンパーの内側に入ってなかったようです。ついでに右フェンダーのインナーパネルも交換します。車高の落としすぎで、穴が開いてしまったからです。もう少し車高を上げねば。

92 05.01.08. フロントアンダーパネル

右フェンダーインナーパネル交換

TOYOTAネッツで修理しました。
93 05.01.17. リアメンバー、ロアアームNo2交換  リアメンバーとロアアームNo2をⅡ型以降のものに交換します。これで、足回りも最終段階です。
94 05.01.17. GE1取り付け   あるホームページでかなり効果があるということをかかれていたので、早速手に入れました。勿論安くですけど。
95 05.01.17. フロントロアアームバー取り付け  OKUYAMAのフロントロアアームバーを取り付けました。
96 05.02.14. カメラ2台取り付け  1台は後方視野確認用カメラで、ルームミラー内蔵のモニターで常に監視します。(後述、インタークラーを取り付けるとルームミラーの視界がなくなるから)

 2台目は純粋にNAVI連動のバックカメラです。

97 05.03.21. HKS九州サービス

ワンオフインタークーラー

 かねてよりHKS九州サービスの社長さんと相談していたインタークーラー。凄く格好いいです。
昨年の福岡オートサロンに出品していたNSXのインタークーラーを非常に気に入って、社長さんにこれをMR-2に付けてくれと頼んだら、快く承諾してくれました。今までいろんな所をチューニングしてきたけど、これは最高傑作でしょう。(ちょっと褒めすぎ)

 高速で走ると、20℃台

 一般道でも、30℃台

 渋滞に巻き込まれて、50℃以上

 夏になると、冷却ファンが必要ですね。

98 05.03.23. フォグランプ取り付け PIAA 002-X

 ボーダーのバンパースポイラーにして純正のフォグが使えなくなり、はずしていました。ところが昨日の雨の時ちょっと不安になり衝動買いしました。

99 05.04.04.  タイヤ交換 リア ADVAN NEOVA AD07 255/35/18
100 05.04.15.  サーキット・アタック・カウンター  サーキット走行に備えて、HKSのCircuit Attack Counterを手に入れました。やっぱり、ラップタイムはその時その時で確認したいものですね。ラップタイムが確認できると、ラインの修正などその場で出来るので、効率の良い練習が出来ると思います。
101 05.04.20.  フロントバンパー交換  今日フロントバンパーの交換作業をしました。結局2時間かかりました。先ず、この前サーキットで壊したボーダーのフロントバンパーを取りはずのにかなりの時間がかかりました。外し方はインターネットで学習済みなので、解らないことはありませんでした。作業自体が面倒でした。次に、純正のフロントバンパー+トラストのリップを取り付けました。取り付けに関してはわりと楽でした。純正の方が作りがしっかりしていて、簡単でした。又、取り付けのネジも最小限に押さえたので、次回からは簡単に交換が出来ると思います。まあ、サーキット用とストリート用と使い分けすることにしました。
参考にしたのは、MIDさんのHPとみやさんのHPです。リンクの処に載せています。

 取り外したボーダーのフロントバンパーを発泡ウレタンで補強しました。車検が終わったら、元に戻そうと思います。

102 05.04.21.  オイルクラーファン取り付け  オイルクーラーに電動ファンを付けたけど、回らない。ファン自体は壊れていないと思うのだけど…。ヒューズかな?明日見てみよう。

 電動ファンの原因はヒューズでした。快調に回っています。場合によっては、水温より油温が低いときもありました。

103 05.04.28.  ブレーキパッド&フルード交換 パッド プロジェクトミュー HC+

フルード DOT5

 それから、前回の反省をもとに、ブレーキパッドとフルードを新しくして見ましたが、やっぱりダメですね。何がダメかというとフロントタイヤのグリップ不足でブレーキを踏み込んでも変なところでABSが働き、第1コーナーは全然効きません。やっぱりラジアルタイヤでは無理ですね。早くSタイヤが欲しいです。

104 05.05.16.  ツインプレートクラッチ EXEDY マルチプレートクラッチ

 サーキット走行で、シングルプレートクラッチ(400ps対応製品ですが、LSDが効いてるためかなりの負担が掛かっていた。)では耐久性に難ありとわかり、マルチプレートクラッチに交換。

105 05.05.16.  オイルクーラー導風板 HKS九州サービス ワンオフ

 FANを取り付けましたが、サーキットでは逆に空気抵抗になり、油温上昇が早くなりました。そこで、導風板に交換。これでもダメなら、移設して、コアを大きくするしかない。

106 05.06.06.  エアコン修理  15年間使用し13万円の修理代。コンプレッサー、エバポレーター、その他新品交換しました。
107 05.06.07.  トランク交換  ASKSPORTのカーボントランクと交換。これで、外装の換えれるところは全て樹脂製になりました。
108 05.06.07.  GTウイング装着  AMCのドライカーボン製。色がシルバーだったので衝動買いしました。
109 05.06.07.  ストラトタワーバー交換(フロント)  TOM'S

 ボンネットに穴を開ける予定なので、今のタワーバーでは邪魔になります。そこで、邪魔にならないものをゲットしました。

110 05.06.07.  ステアリングホイール交換  MOMO Spider 32φ

 サーキット走行に備えて、径を小さくしました。

111 05.06.09.  フロントフェンダー交換  FRP製の15mmワイドフェンダー。サイズの大きいSタイヤをはくため。フェンダーの内側をグラインダーで削りギリギリまで広げました。
112 05.06.12.  フロント20mmスペーサー取り付け  フロントフェンダーがワイド化したため、スペーサー取り付け。インパクトレンチの必要性を感じエアーツールを購入しました。(サーキットでもエアーツールが使える)
113 05.06.15.  バルクヘッド貫通型穴あきボンネット  以前より計画していたものです。冷却効果を上げることとフロントダウンフォースを大きくすることが目的です。高速走行中ラジエターは70℃をキープしてました。油温も80℃、ダウンフォースについては感じ取ることは出来ませんでした。
114 05.06.16.  Sタイヤ+ホイール購入  サーキット用にSタイヤを用意しました。銘柄はBRIDGESTONE POTENZA RE55S フロント215/40/17、リア255/40/17。ホイールはRAYS VOLK RACING TE37 中古。マグネシウムホイール用色に塗装し直し。フロント8.5jx17(30)、リア9jx17(40)。
115 05.06.17.   シフトノブ  フェラーリ純正 5速用 TOYOTA用にドリルで穴を広げ、タップでネジを切った。 (M12x1.75)
116 05.06.25   ラジエタークーリングプレート  OKUYAMAのラジエタークーリングプレートを取り付けました。取り付けは特に難しくはありませんが、ボディーに7mmと4mmの穴を開けなくてはなりません。ドリルが必要です。持ってない人は準備する必要があります。効果については、分かりません。ただ、見た目は確りしています。材質がアルミと言うことも良いですね。フロントバンパーを外すときも、いちいちプレートを外さなくて良いから助かります。穴ボンと合わせて効果があると良いですね。
117 05.06.27.   リアアンダーディフューザー  ASKSPORTの汎用品を使い、MR-2に合うように整形しました。カーボン製なので、削ったり切ったりするのは勇気がいりましたが仕方ありません。取り付け金具は自分で調達しなければいけないので、何回もホームセンターへ通いました。(笑)
118 05.06.29.   フロントアンダーパネル  ASKSPORTの汎用品を使い、MR-2に合うように整形しました。カーボン製なので、削ったり切ったりするのは勇気がいりましたが仕方ありません。取り付け金具は自分で調達しなければいけないので、何回もホームセンターへ通いました。(笑) かなりのダウンフォースが生まれます。たまたま、ディフューザーを外したとき、前にダウンフォースがかかって、後ろが浮いてるように感じました。
119 05.07.18.  オイルクラー(セカンド)  二つ目のオイルクーラーを取り付けました。現在取り付けているオイルクーラーと直列つなぎにしました。ただし、ホースの種類(直径、ゴムタイプとメッシュタイプ)が違うため、 結局アールズを注文しました。高くつきました。まだサーキットへ行っていないので効果は解りません。わかり次第報告します。
120 05.07.24.  ミッションオーバーホール  ギア類は全て新品を揃えて、ST-185を流用しクロス化。 全てTOYOTAの純正品を使っているので、結構安く出来ました。慣れるまではギヤ選択のミスばかりでした。後はサーキットでどのくらい通用するかが楽しみです。
121 05.07.24.   クラッチレリーズシリンダー交換  クラッチをツインプレート化したため、少しでも楽に踏めるように交換しました。 効果覿面殆どノーマルと変わらないくらい軽くなりました。でも、ツインクラッチはハンクラが辛いですね。
122 05.07.28.   スピードブリーダー取り付け RUSSEL ブレーキフルードに空気が入ったとき、それを抜くのに大変便利なブリーダーです。一人でできます。 この製品はレースやってる人なら是非利用してもらいたいですね。
124 05.09.22.  フルチタンマフラー CarStation聖 ワンオフで2本出しのマフラーを作ってもらいました。APEXiのアクティブテールサイレンサーも装着します。
125 05.09.25.  EVC Ⅳ Black Edition 交換

 アクチュレータ 交換

炎上後の最後の調整、整備。
126 05.09.30.   スタビライザー交換 フロント CMR(arcのOEM品)約200%

リアTRD約120%

乗った感じ余り変わりません。あとはタイムにつながるかですね。

将来の希望

 ・TRD2000GT(夢の夢)

 ・フロントブレーキ強化(80スープラ)

 ・リアブレーキローター交換(割れちゃいました。)

 ・L.S.D(CUSCO RS)

 ・500ps以上

 ・その他諸々