2025.02.18.

 JCWサイドステップ塗装交換開始。

2025.02.02.

 ヘッドライト黒化完了。

 リアスタビリンク交換。

2025.02.01.

 片方のヘッドライト光軸修正機能が破損していることに気づく。別のモノと取り替え終了。

 HIDバルブが劣化していたので、LEDと取り替えました。

2025.01.30.

 ブチルゴムを使用し新品ヘッドライトレンズで組み立てました。

2025.01.21.

 リフレクターをウレタン黒塗装しました。

2025.01.12.

 ATFフルード交換を実施しました。

2025.01.09.

 リフレクターの足つけをしました。

2025.01.08.

 ヘッドライトリフレクターにサフェーサーを塗装しました。

2025.01.07.

 黒化の為ヘッドライトのリフレクターの足つけをしました。

2025.01.03.

 ATFフルード交換のために、一番面倒なトルクスネジをSSTを使用し外しました。

 ボディのメッキ部分をラッピングして黒化しました。

 ヘッドライトのリフレクターを黒化するため殻割をしました。

2025.01.02.

 ATFフルード交換用SSTを再度(溶接で)製作。

2025.01.01.

 右リア車高調分解清掃調整。

2024.12.16.

 ATFフルード交換の準備。

 SST製作。

2024.12.11.

 フロント、リア左車高調整。

 マフラーカッター取付。

 サクションパイプ劣化のため交換。

2024.12.08.

 リア車高調整。

2024.12.04.

 黒化

2024.12.03.

 ステアリングセンター調整。

2024.08.01.

 車検終了。

 オーバーフェンダー取り付けによる構造変更。

 5ナンバーから3ナンバーへ変更

 任意保険登録変更。

2024.06.19.

 ブレーキフルード交換。

2024.05.25.

 オイル交換、エレメント交換終了。

2024.05.14.

 オーバーフェンダーの再塗装。

2024.04.14.

 SILAZANE 50 カラスコーティングを施工しました。

2024.03.14.

 フロントタイヤ交換。日本製にしました。

2023.03.28.

 オイル交換、エレメント交換終了。

2023.03.08.

 サーモスタット修理完了。

2023.02.22.

 リア車高調減衰力調整できるようにしました。

2023.02.20.

 車高が落ち着きました。フロント。リア共に面内になりました。

2023.02.17.

 車高調整しました。

 BLITZ取説標準設定を参考にフロント20mm、リア40mmにしました。

 フェンダーカットしました。

 フロントキャンバーを調整しました。

2023.02.08.

 フロントにホイールスペーサー50mmを取り付けました。

 リア左のタイヤが干渉するので、サンダーで数ミリ削りました。

 以前より気になっていたラジエター液減少。サーモスタット不良と分かりました。この時期の体力では自信がないので業者に修理を依頼しました。

2023.02.04.

 RSI c6製オーバーフェンダーフロントを取り付けました。

 スペーサー60mmを取り付けてみましたが、ほぼ面一で貫通式ホイールナットが僅かにはみ出ます。インナーフェンダーにも干渉する恐れがあるため50mmを注文しました。

2023.01.21.

 RSI c6製オーバーフェンダーリアのみ取り付けました。

 車高は全く変えず、スペーサー60mmでいい感じです。

 全体の調整はゆっくりやります。

 暖房が影響しているのか?ラジエター液の減りが気になります。漏れがないか注意します。

2023.01.11.

 塗装は気温が低いためなかなか捗らず。

 結局、缶スプレー(艶消し黒)3缶を必要としました。しかし、この缶スプレーは失敗でした。

 後日、暖かくなったらやり直します。やはりウレタンクリアでとじないと色が剥げていくようです。

2022.12.06.

 RSI c6製オーバーフェンダーの塗装作業に入りました。

2022.10.26.

 中華製インタークーラーを取り付けました。

2022.07.22.

 車検終了。

2022.07.08.

 車検。

2022.07.05.

 車検に備えてテールランプを標準仕様に戻しました。

2022.07.02.

 右フロントに車高調を取り付けました。

 左リアの異音はボルト締め付け不足でした。修理完了。

 右フロントジャッキアップポイント破損。左ドアに傷。

2022.06.29.

 左フロントに車高調を取り付けました。

 ナックルを壊しました。早速中古を頼みました。

2022.06.27.

 リア左右に車高調を取り付けました。

 左リア異音発生、原因究明中。

2022.06.12.

 BLITZ ZZ-R 92447 が届きました。

 ストラトアッパーマウント純正互換品、ATFフルードパッキン、ATFストレーナー。

 リアブレーキホースとサイドブレーキらいんを調整して、JCW仕様に交換しました。

2022.06.07.

 OBD2分離ケーブルを使い、52X-MNとレーダー探知機を接続しました。残念なことにレーダー探知機は電圧の表示だけになりました。勿論サポート外なので仕方ありません。

 結局、52X-MNの水温とブースト圧、レーダー探知機の電圧表示で我慢することにしました。

 センターパネルの一部にカーボンシートを貼りました。

2022.0604.

 ブレーキフルード全交換終了。

 スマホホルダー(赤外線反応、ワイアレス充電式)を取り替えました。

 PIVOT EURO CAR GAUGE 52X for MINI 52X-MN 取付完了。

2022.05.24.

 フロントブレーキキャリパーをオーバーホールしました。

 フロントブレーキキャリパーの取り付けが完了しました。

 リアブレーキキャリパー(JCW用)はブレーキホース、サイドブレーキラインが短すぎて不具合が生じたため、標準装備に戻しました。

2022.05.20.

 とりあえずエアコンプレッサー消音箱が完成しました。これから改良の余地あり。

 リアブレーキキャリパーの取り付けが完了しました。

2022.05.15.

 遮音シートの貼り付けにタッカーを使いました。ニードフェルトの貼り付けには手動のタッカーは無力でした。 そこで木ネジで取り付けました。

2022.05.06.

 エアコンプレッサー収納用箱製作開始。

2022.05.05.

 リモコンでサイドミラー格納化、実現しました。(CTCM504)

 作業に丸一日かかってしまいました。

2022.05.04.

 フロントキャリパーの塗装終了しました。完全乾燥まで、別の作業に移ります。

2022.05.03.

 リアキャリパーは完全乾燥まで暫くかかりそうです。

 ブレーキローターを塗装しました。

 フロントキャリパーの塗装を開始しました。

 ステアリングカーボン化、完了。

2022.05.02.

 リアキャリパー塗装終了。しばらく乾燥させます。

2022.05.01.

 リアブレーキキャリパーの塗装を始めました。

2022.04.30.

 エアバックにカーボンカバーを付けました。

 エアコンプレッサーの消音化を開始しました。

2022.04.18.

 ブレーキキャリパー塗装剥離終了。

2022.04.16.

 エンジンオイル、オイルエレメント、エアフィルター、スパークプラグ、イグニッションコイル交換しました。

 エアコンフィルターは点検しましたが、交換の必要はなし。

2022.04.12.

 ブレーキキャリパーのオーバーホール開始。

 4potのピストンを外すのにかなり苦労しました。また、ダストブーツを外すのにも苦労しました。理由はダストブーツがOリングではめ込まれていたためです。

2022.04.06.

 フロントウインドウウォッシャー液の出方が弱いので修理しました。ポンプの先端についているフィルターを清掃しました。

2022.04.04.

 カーボンパーツ追加。

2022.04.02.

 フロント ホイールスペーサー12mm 装着完了。

2022.03.29.

 カーボンステアリング交換完了。

 MINIティッシュケース。

2022.03.28.

 リア ホイールスペーサー15mm 装着完了。

 カーテシーランプ、LED化完了。

 ドアロック装飾。

2022.03.27.

 フォグランプ、LED化完了。

 サイドマーカー、LED化完了。

2022.03.24.

 DMEチューニング完了。

2002.03.20.

 ポジションランプLED化完了。

 フォグランプのLED化は失敗、後日時間があるとき挑戦します。

2022.03.17.

 ユニオンジャックテールランプ取付完了。

2022.03.16.

 パドルシフト動作状況変更完了。

 MINIのパドルシフトは変わっていて、左右とも押したらシフトダウン。引いたら(ハンドルの裏側から押す)シフトアップする。所謂スパーカーのパドルシフトとは別物。

 配線を弄って左右の動きを変更しました。右を裏側から押すとシフトアップ、左を裏側から押すとシフトダウンするように仕様変更しました。

 前オーナーが取り付けていたナビ、ダッシュボードの上は邪魔なので移設しました。最初は取り外す予定でしたが、最新のナビで残り3年間無料バージョンアップできるものでした。勿体ないので、移設して利用することにしました。

2022.03.14.

 ナビをCDステイに移しました。

 レザーカーステアリングホイールカバーを取付完了

2022.03.12.

 エンジンスタートボタン カーボン化。

 純正フューエルキャップ交換。

 純正アンテナ交換。

 レザーカーステアリングホイールカバーを取付途中です。

 パナソニックゴリラCDステイ、USB電源ケーブル、届く。

2022.03.11.

 前オーナーが取り付けた流れるウインカーバルブを純正ウインカーに交換しました。流れるウインカーは車検不可な為。

 ユニオンジャックエアーバルブを交換。

 サイドブレーキノブをカーボン製に交換。

 パドルシフトにカーボンシート貼りました。

 レザーカーステアリングホイールカバーを取付途中です。

 カーボンエンジンスタートボタン、純正アンテナ、純正ガソリンキャップ、ワコーズ メタルコンパウンド届く。

2022.03.10

 ワコーズ レックス施工。

 ワコーズ フューエル1施工。

 シフトノブ、オーディオパネル、カーボン施工。

 エアキャップ、」パドルシフトカーボン、サイドブレーキノブカーボン、ステアリング革巻きセット届く。

 中古純正サイドマーカー届く。

2022.03.09.

 ワコーズ スパーハード施工。

2002.03.08.

 ODBⅡ接続レーダー探知機取付。

 ピュアキーパー施工。

2022.03.07.

 デジタルミラー型ドライブレコーダー取付完了。

2022.03.06.

 ブレンボオーバーホール用シールキット。

 ミニ用クリップ届く。

2002.03.04

 ISOFIX アダプタ取付完了。

 デジタルミラー型ドライブレコーダー取り付け途中。

 スマホホルダー取付完了。

2022.03.03.

 新品タイヤ付きホイール交換完了。

2022.03.02.

 シートカバー装着完了。(一部不明な点あり)

 ユニオンジャックテールランプ届く。

2022.03.01.

 車に慣れるため50km程走行しました。

 セルフスタンドで給油しましたが、何度も自動停止し苦労した。何か要領が掴めず満タンにできなかった。

 本日、CABANA のシートカバーを取り付ける予定でしたが、雨のため後日に変更。

 WGSoft.de BimmerCode 公式 UniCarScan UCSI-2000 を取り付け接続診断。はじめ Blutooth 接続をはじかれましたが、アプリからの接続は問題なくできました。

 車載用Bluetoothレシーバー Bluetooth受信機 オーディオレシーバー 3.5mm 車載充電器 2USBポート 2台同時充電 ハンズフリー通話 タッチセンサー 曲送り 曲戻り 技適認証済み BR-C8 を iPhone を繋ぎデジタルミュージック再生成功。

 ワイパー動作が車速連動で動きますが、私にとっては速すぎる感じでした。

 AliExpress で注文した MINI ロゴキャップが届きました。(10日間)

2022.02.28.

 納車、任意保険入れ替え完了。

2022.02.27.

 CABANA シートカバー

 届きました。

2022.02.26.

 アジア製新品タイヤ付きR56 JCW 用18インチホイール

 R56 JCW 用ブレーキキャリパー、ローターセット

 届きました。

2022.02.11.

 書類提出

2022.02.10.

 契約。支払い済。